1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2023年度高校受験

名古屋市立緑高等学校への合格体験記(中3から学習開始時の偏差値48)進学塾サンライズ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1名古屋市立緑高等学校B判定合格
2名古屋経済大学高蔵高等学校C判定不合格
3星城高等学校C判定合格
4東海学園高等学校A判定合格

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:愛知県進学模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
中1通塾していない1時間以内
中2通塾していない1時間以内
中32〜3時間1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度4

第一志望に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾で用意してくれるテキスト以外にも、過去問は一通り購入しました。本番の練習になって良かったと思います。繰り返し解くようにしていました。チャレンジ校にあたる学校の問題は、塾で用意してくださいました。受験間際には塾でたくさんやっていたようです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

緊張せず。

志望校選び

満足度3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

通っていた学校からの、内申点と偏差値の組み合わせでどこにうかったかとの資料(先生は星取表と呼んでいました)をベースに、学校ごとの細かな特徴も担任の先生が教えてぬれました。ここの学校は年度によって合格者数が結構かわるとか。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値-10以下
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

無理なく

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

緊張せずに

塾での学習

満足度3

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 独自のハイブリッド指導スタイルで効率的に成績アップ
  • 生徒の「わかる」「できる」を引き出し、勉強への自信が身につく授業!
  • 圧倒的な指導時間数と学力を伸ばす質の高い授業で難関校合格に導く!

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
中1通塾していない通塾していない
中2通塾していない通塾していない
中3週4日40,001~50,000円

塾を選んだ理由

子供の友人が通っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

本当に英語が苦手な子で、2をとってくる事もありました。一から単語や文法を初歩から教えて頂けたおかげで、入塾後は2を取る事は無くなりました。それでもやはり苦手意識は抜けなかったようで、長文問題などは未だに苦手としているようです。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

一つずつ丁寧に

塾以外の学習

満足度2

サポート体制

満足度3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

私も塾講師の経験があるので、わからないという問題の解説をするようにしていました。苦手な英語には効果がある程度あったかと思います。理数系の教科は元々得意だったので、塾の解説でしっかりと理解していたようでした。問題集の選定のアドバイスなどもしていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾のプロのアドバイスはもちろんありがたいのですが、それを我が子向けに噛み砕いたりアレンジしたりするのは親の出番な気がします。子供さんの性格を見極めて。力入れるところとなくところを判断して、子供向けにつたえたりしていました

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください