1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2023年度高校受験

川崎市立橘高等学校への合格体験記(中2から学習開始時の偏差値50)POOLDUCK(プールダック)出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1川崎市立橘高等学校A判定合格
2鶴見大学附属高等学校A判定合格
3川崎市立高津高等学校A判定未受験

進学した学校

川崎市立橘高等学校

通塾期間

中2
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
中1通塾していない学習していない
中21〜2時間1〜2時間
中31〜2時間2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度5

志望校合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

塾に行って勉強する習慣ができたこと、それによって勉強が分かるようになったことが大きかった。友達と競り合いながら、偏差値が上がり、最終的にはその上の志望校まで目指せるようになった。これを経験に次の大学受験に生かしてほしいと願います

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく見守ること

志望校選び

満足度5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

雰囲気をつかむことができたのがいいと思います。子供が行きたい学校がいいと思います。なおかつ、自分のレベルよりも少し上がいいです。あとは自分の部活動があル学校を選んでました。キャンパスライフも楽しめる学校なので、とてもよかったです

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値+5以上
滑り止め自身の偏差値-5以下
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

挑戦してほしい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とくにない

塾での学習

満足度4

受験時に通っていた塾

POOLDUCK(プールダック)
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導
  • 集団指導(少人数)
  • 個別指導
  • 完全個別指導
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 超少人数制授業と1対1完全個別指導から自分に合った授業スタイルを選択!
  • 一般入試・推薦入試・進学準備など目的に合わせて選べる豊富なコース設定
  • 地域密着型の学習塾だからこそ生徒の学校に合わせた対策を効果的に実施できる!
合格者インタビュー(2)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
中1通塾していない通塾していない
中2週2日10,001~20,000円
中3週3日20,001~30,000円

塾を選んだ理由

誓いのと友達ぎた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

偏差値が上がり、そのことの楽しさを知るようになった。勉強が分かること、数字として成果として現れることが、ほんにんの中で楽しさとして捉えられるようになった。これが今後の人生に木っと生きてくると確信したいと思います

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ない

塾以外の学習

満足度4

サポート体制

満足度4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

ご飯を一緒に食べること。ご飯を栄養価付けてもらうこと、そして全力で応援することです。それが、家族の一致団結に繋がり、いい結果として合格につながったと、私は思います。それしかないです。だからいまでも子供とコミュニケーションをとっているのである

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親が、子供の人生を決めてはいけない。若者の人生は、若者が決める時代。しかし、それは非常に難しいこと。親は子供を信じること、その人間関係を作れないと、今後の日本人が難しいと確信しているのです。だからいまでも子供とコミュニケーションをとっているのである

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください