1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2021年度中学受験

東京学芸大学附属竹早中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値40(33180)日能研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1東京学芸大学附属竹早中学校B判定合格
2白百合学園中学校D判定不合格
3学習院女子中等科B判定合格

通塾期間

小4
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研全国模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
小41〜2時間1〜2時間
小52〜3時間2〜3時間
小63〜4時間2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度4

無事第一志望の学校に合格する学力を身につけられたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

学校ではコーラス部を最後まで続けましたが、本人にとっては良い息抜きになっていたようです。大きな声を出すというのは気分転換に良いと思います。 勉強時間に影響が出ないくらいの頻度と時間での活動だったので続けられたのかもしれません。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのやり方を続けてください。

志望校選び

満足度4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

兄弟姉妹が年上の子がいるご家庭ではすでに中学受験を経験していて、その経験をもとにおすすめする学校の形態などを聞けたのは良かったです。 ネット上の情報や集団学校説明会のような場だと、どうしても表面的だったり良いところだけを見せられているような気がしたので、知人からの直接の情報は有用でした。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値-10以下
チャレンジ校自身の偏差値+10以上

塾から教えてもらった方法です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

その判断は正しいですよ。

塾での学習

満足度4

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾として全国に展開
  • 日能研の「自分で自分を育てる学びのサイクル」で学力向上
  • 単なる暗記じゃない!考え方が学べるオリジナルテキスト
口コミ(138)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
小4週3日20,001~30,000円
小5週3日30,001~40,000円
小6週4日40,001~50,000円

塾を選んだ理由

自宅から通いやすかった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

塾に通い始めるのも第一子だったからか、情報収集が遅れて、四年生の秋頃と、だいぶ出遅れました。ただそこから塾のやり方にちょっとずつ慣れていき、最終的には偏差値を大幅に上げることに成功しました。ただ最後まで勉強は楽しくないと言っていたのでそこは変わりませんでした。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのままのやり方でがんばれ。

塾以外の学習

満足度4

サポート体制

満足度4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

子供が孤独感を持たないように注意しました。 勉強を楽しいとは思っていなかったようですが、それまでの遊び中心の生活から突然勉強中心の世界に入ることのストレスを最小化できるように心がけました。 寝る時間もなるべく8時間以上とれるように心がけました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強を真面目にやっていると思って、少し目を離すと一ヶ月くらい課題をやっているふりだけしていたということもありました。まだまだ幼いため、その行動が自分にどういう結果としてふりかかるのかを自覚はできていなかったので、そこは親がシビアに見る必要がありました。

塾の口コミ

日能研 の口コミ

保護者
安全対策5
回答者
保護者
回答時期
2022年
サポート体制

先生方は経験豊富な年代の方が多く、相談もしやすい雰囲気です。 また、受付のスタッフの方も優秀で、電話でお願いする事務仕事を漏れなく速く遂行されるので、大変助かりました。

スタッフの対応

子供を二人通わせましたが、一人目の時に比べてオプション授業がとても増えていて、本来の月額料金にプラスするものが多いと感じました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください