1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 調布市
  6. 明治大学付属明治中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

明治大学付属明治中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値60(3320) 早稲田アカデミー出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 明治大学付属明治中学校 A判定 合格
2 明治大学付属中野八王子中学校 A判定 合格
3 浦和明の星女子中学校 B判定 不合格
4 大妻多摩中学校 A判定 合格

通塾期間

小3
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:四谷大塚

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1時間以内
小5 2〜3時間 2〜3時間
小6 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾の与えられた課題をとにかくこなす。 わからないものはそのままにしない 次回の塾で必ずクリアにする 算数は単元ごとに得意苦手を抽出 学校別の単元頻度と照らし合わせる 漢字はとめはねはらいを厳しく見ながら 全てのテストで間違えた漢字をノートにまとめて 二回目に出てきた時には答えられるようにする

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

机に向かう習慣作りと読書

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

校風に触れることができた 三年半の中で本人の希望が変わる可能性が高いので 共学か女子中か附属か進学校かの目線合わせは常に行い 気になる学校の説明会にはとにかく参加して 学校の方針や実際の生徒の授業風景を見れるように 場合によっては複数回参加していた 先生に気になる事は直接お話を伺うと言うことも意識した あとは自宅からのアクセスも選択肢の中の重要項目として考えてました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

意欲を保つため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目標は高く

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

早稲田アカデミー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 効率良く対策ができる逆算カリキュラムによる指導
  • 研修を重ねたプロ講師による熱血授業
  • 内部進学生にも対応!充実した個別指導
合格者インタビュー(1) 口コミ(6385)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 30,001~40,000円
小5 週2日 30,001~40,000円
小6 週2日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

近くにあったので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

塾の先生が熱血で根気よく教えていただいたのが非常に良かった。特に前半はクラス分けテストへのモチベーションが高く同じクラスの友達とも切磋琢磨しながら大変な受験期間を結果楽しく過ごせたのがとても良かったです。 特に1月はほぼ毎日塾に行き過去問弱点克服で 塾の先生に細かくマンツーマンで教えていただいたのも 成果に繋がったものと感謝してます。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

常に中学になったら何をしたいのかゴールのイメージを持たせる

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

スケジュール策定に関しては親も入り込みました。 ボードに、1週間のスケジュールを、書き込み 何をいつどこまで行うのかの目線合わせて進捗状況が家族皆が一目でわかるようなツールが非常に奏功しました。 直前では行きたい学校の過去問対策の中で限られた時間 の中で苦手単元の集中的特訓 レベル別に一つ一つ潰していき 科目による得意不得意を勘案した 点数の取り方というものは意識して科目ごとの勉強時間の使い方に反映させました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく本を読む色々なジャンル、毎日使えるに向かう習慣作り 勉強は居間で家族にわかるように 家族も勉強時間は携帯テレビ等は使用せず 集中できる環境作り テストの結果に一喜一憂せずに次の課題感が 何なのかを子供と一緒に考えて 対応を取る。 旅行も行き気分転換は大事 行き先の地図地理特産物等社会の勉強に繋がるような 旅行を意識した

塾の口コミ

早稲田アカデミーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください