1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2024年度中学受験

四天王寺中学校への合格体験記(小3から学習開始時の偏差値43)馬渕教室出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
43
受験直前の偏差値
48
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1四天王寺中学校D判定合格
2清風南海中学校D判定不合格
3奈良学園中学校B判定未受験
4大阪府立富田林中学校B判定未受験
5帝塚山学院泉ケ丘中学校A判定合格

進学した学校

四天王寺中学校

通塾期間

小3
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:馬渕教室 公開模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
小41〜2時間1時間以内
小53〜4時間1〜2時間
小63〜4時間2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度5

最難関校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

算数は総合問題集Ⅱを3周することに重きをおいた。2周目は間違えたところのみ3周目は2周目も3周目も間違えたところをした。理科・社会は直前プリントをコピーして何周もをした。国語は苦手な語句や漢字の問題集を総ざらいした。模試の判定に一喜一憂しないで算数を強化し、苦手科目を最終追い込みしたことが良かったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

こつこつ習ったことの問題を解き、苦手単元を作らない

志望校選び

満足度5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

本人になるべく学校見学会に複数校行って、いいなと思った学校を選び受験校とした。入ってからこんなはずじゃなかったとなったらいけないし、子供が楽しく学校に通ってほしいから、本人の意思に基づいて受験校は決めました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値+5以上
滑り止め自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

志望校別特訓で志望校のカラーを加味した問題演習をするのであまり偏差値は気にしなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

間違いなおしが大切だから直しは必ずきちんとする。問題集は3周はすること。

塾での学習

満足度2

受験時に通っていた塾

馬渕教室
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(少人数)
ココがポイント
  • 灘校、北野高など、関西難関校への圧倒的な合格実績
  • 「予習→授業→復習」の徹底した学習サイクルで学力向上!
  • 志望校に向けた「逆算カリキュラム」の作成と管理
口コミ(91)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
小4週2日10,001~20,000円
小5週3日30,001~40,000円
小6週5日以上50,001~100,000円

塾を選んだ理由

兄弟が通っていたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

もともと、勉強が大嫌いなので入った時から勉強に対してモチベーションは低く、宿題もさぼることが時々あった。受験生である自覚もなく夏を過ぎ、秋になっても塾から帰ってきても勉強せずにねることなどもありなかなか受験モードにならず苦労した。受験直前の冬休みになってからやっと受験モードに突入し、入試までに何とか少し追い上げられたという印象である。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

集中し時間を大切に使いなさい。

塾以外の学習

満足度4

サポート体制

満足度5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

自習をさせず家での勉強を重視したため、親の伴走により合格に結びつけられたと思います。塾が悪いのではなく本人がそばにみっちりと付いて勉強を見てあげないとできないタイプだったので。塾の先生は多数の生徒を見ているのでそこまで手厚くできない。家庭でするしかなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

時間管理をしっかりとして、休憩の時間、睡眠時間もきっちりとりながら勉強をすればいい。勉強ばかりでは楽しみがないので集中して勉強して濃厚な学習をし、休息の時間をつくるように心がけなさい。塾の宿題以外に苦手単元を洗い出しているので今日の予定としてする分はきちんとこなすこと。

塾の口コミ

馬渕教室 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境5
回答者
生徒
回答時期
2023年
アクセス・周りの環境

とても駅から近い スクールバスで通っていた。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください