愛知県立江南高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値56(33423) 秀英予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 56
- 受験直前の偏差値
- 59
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立江南高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 名城大学附属高等学校 | A判定 | 不合格 |
3 | 愛知県立尾北高等学校 | A判定 | 未受験 |
4 | 大成高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立江南高等学校通塾期間
- 中3
-
- 秀英予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望の学校に推薦入試で合格出来たから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
特に受験生だからとかを考えるのでなく、一年生の時から授業一つ一つを丁寧に勉強を積み重ねてた。また、推薦での受験を視野に入れていた為学校生活でも部活・クラス役員など勉強以外の活動にも積極的に参加して来た。その結果、合格圏内の高校が多く選ぶ時は学校見学などに行き、通学のしやすさ総合的な学校のカラーなども参考に志望校を決める事が出来た。志望校を決めてからは復習を中心に基礎学力を高め難関校向けの演習なども取り入れながら受験勉強に取り組んでいました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私学受験の際はその学校の過去問などを何度もやり、学校の問題傾向を知っておいた方が良い。塾など私立対策をしてくれる塾の検討もするべきだと思う。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
娘の迷っていた高校のどちらともに子供を通わせていた知り合いがいた。両方の高校を経験しているので、高校の特色やカリキュラムを詳しく教えてもらえる事が出来て、高校選びの参考になった。また、学校内部(先生の対応や補習授業の有無・大学受験への方針)の情報も入手出来たのは良かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
身の丈以上の学校に行っても、入学後ついていけず楽しい高校生活が送れなくなりそうだから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コツコツと努力する人が最後に笑う事になる。努力は自分を裏切らないという事を伝えたい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
お得な夏期講習があり参加してそのまま継続する事にした。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
塾に行く時間があるので、その時間はしっかり学習できるようになった。学習時間の確保は強制的に塾には行かないといけないのでその時間は集中できていた様子だった。 又、今までやったことの無かった模試などのテスト形式の経験を積めたのは受験に役立ったと思う。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の先生とのコミュニケーションをもっととって、私立対策もしっかり組み込めば良かった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
特に受験生だからと言って制限をかけなかったので、マイペースに受験勉強をしていた。 希望校が安全圏内に入っていたのもあり親の方もそんなに殺伐としていなくてゆったり過ごさせてあげれたところもある。本人不安になることもなく受験に取り込めたのは良かっと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
規則正しい生活は基本なので、受験受験と家庭内の雰囲気を変えてしまって子供を追い詰めないようにした方が良い。ゆったりと過ごせたことで感染症の流行る時期だったが病気もなく試験日を迎えられて良かった。部活やクラブチームへの参加も気分転換になるので特に止める必要も無かった。
その他の受験体験記
愛知県立江南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
秀英予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通いやすさ、講師の方々の雰囲気、教室や他の生徒の雰囲気がとにかく良かった。明るく元気に勉強を進められていた。家での勉強はなかなか身が入らない娘でしたが、先生やお友達が大好きで、そのお陰で勉強が続けられたのでは?と思っています。 費用も他の塾に比べると安く感じたので助かりました。