1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 長崎県
  5. 長崎市
  6. 長崎大学教育学部附属中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値57の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

長崎大学教育学部附属中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値57(3348) 対話式進学塾 1対1ネッツ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
57
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 長崎大学教育学部附属中学校 C判定 合格

通塾期間

小学校入学前
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:四ツ谷大塚

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1〜2時間
小5 通塾していない 1〜2時間
小6 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格出来たから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

塾では、解き方や、学校の授業内容+アルファの部分を学びました。まだ、家庭では、過去問をひたすら繰り返して解いた。過去問は過去5年分を重点的に解き、夫が解き方(例えば、計算問題の簡素化)を教えました。学校では教えてもらえない事は、塾に通ったり、親が積極的に参加して教えていかなければなりません。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験科目外の英語にも取り組んでおくとよい。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

通っていた小学校は、市でも最低ランクの学力だった為、受験を決意しました。しかし、住んでいる地域には、中学受験をする学校の選択肢が少なく、本志望校一本のみの受験でした。まさに背水の陣の状態。実際に通学させている親御様から、学校のいいところや、受験に必要な事柄を教えていただき、大変参考になりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

特になし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

満遍なく学習するように

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

対話式進学塾 1対1ネッツ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 「対話」を通じてわからない原因を特定!わかるまでじっくり解説してくれる
  • 目的に合わせてICT教材を活用。5科目対応で効率的な受験&定期テスト対策
  • 担任コーチよる面談で家庭学習までサポート。自ら勉強する習慣が身につく!
合格者インタビュー(6) 口コミ(488)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 通塾していない 通塾していない
小6 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

自宅からバス一本で行けるから、、

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

現役大学生が教えてくれるので、アップデートされた解き方や考え方を教えてもらうことができたので、とてもよかった。年齢が近いこともあり、子供もすんなり話が入ってきて、苦手だった計算問題を解く時間が短縮されたのでよかった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

通塾資金を貯める

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

先述したように、家庭ではリビングで過去問を毎日一教科ずつ、タイムを測りながら解かせました。その後、マル付けをし、やり直しをさせ、それでも躓くところは解説をしました。解き方のアドバイスや時間配分についても話をして、実際の試験では、時間配分をきちんとすることができたようです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

こどもだけに受験勉強をさせるのではなく、家族も、環境を整えてあげるよう協力する必要があると思います。そして、親も解説ができるように、勉強しなければいけないと思います。親世代では当たり前だった解き方が、今ではもっと簡単に解く方法があったりするので、親もアップデートする必要があると思いました。

塾の口コミ

対話式進学塾 1対1ネッツの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

私は家から塾の距離が近い所を選びました 元々友達も入っていてどんな感じなのか聞いてみたら先生と話しやすくて分からないところは気軽にきけると言っていたので入りました 実際1対1なので付きっきりでみてくれるし、先生もフレンドリーな感じで楽しく受講することができました

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください