早稲田大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値61(33489) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 61
- 受験直前の偏差値
- 72
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 九州大学 法学部 | A判定 | 合格 |
2 | 早稲田大学 政治経済学部 | A判定 | 合格 |
3 | 慶應義塾大学 法学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
早稲田大学 政治経済学部通塾期間
- 高2
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学習時間に囚われて学生時代を楽しめないのは本末転倒。学園生活を悔いなく楽しむことに注力した。家では、時間になると親も書斎で勉強するなど、メリハリのある生活を心掛けた。勉強することは、あたりまえの生活の一部だと言う空気感を演出していました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強しすぎ。もっといろんな遊びに挑戦して欲しい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
僕の母校。ここに行っておけば間違いない、という気持ちがあった。 東京に一人で暮らしてみて、学園生活をしっかりと楽しんでほしかったから。 若いうちに都会に出てする苦労や楽しみは、地方都市では体験できない。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
受験自体も楽しんでもらいたいので、無理はしてほしくなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
色んな体験をして大学生活を楽しむ基礎を作りなさい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
私立大学合格のノウハウを持っているので。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
学習を効率よく、的を絞ってできるようになった。 学校の授業も余裕を持って聞くことができ、おおよそ復習は要らないレベルでした。 無駄な時間を費やすことなく、受験に必要な課題のみに集中できていたと思う。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと遊んでいい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
早寝早起き、24時をまたいだ勉強の禁止。勉強をする時間になったら、親も書斎で勉強や読書をするなど、効率いい生活習慣を取り入れました。 質のいい食事と音楽、掃除の行き届いた住宅環境など、ストレスのない生活と精神状態を保ち、短い時間で高い集中力を保てるよう、サポートしています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やはり不安から無駄な勉強をしたがります。 これは幾ら模試やテストで良い点数を重ねても、目標が高ければ高いほど、完璧を求めすぎてしまいます。合格すれば、トップも中間点合格も評価は変わらないので、価値観の転換をいかにできるか?これは遊びや好奇心の充足など多方面の経験から価値観を変えていくしかないと」思います」、
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。