1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 茨城県
  5. 土浦市
  6. 学校法人土浦日本大学学園土浦日本大学高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

学校法人土浦日本大学学園土浦日本大学高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(33501) 東京進学ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 茨城県立竹園高等学校 C判定 不合格
2 学校法人土浦日本大学学園土浦日本大学高等学校 B判定 合格
3 常総学院高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望校に入れなかったこと

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

とにかく過去問題を中心に家では勉強しました。塾では応用問題が中心だったので家では9月頃までは基本問題の学校のワークを中心に勉強を行い、特に苦手だった英語を中心に勉強しました。10月以降からは、購入した過去問題集で過去問題を中心に勉強を行いました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

漫画本箱にしまって封しておけばよかったね!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

実際の高校に行ってみて模擬授業を受けたりできて楽しかったみたいです。また、学校内施設設備など実際に見れたところが良かったです。特に実験室が魅力的に見えたのか科学部に入りたいと自らのモチベーションアップになったところ。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

特に無し

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特に無し

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

東京進学ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 安心の送迎バスサービス有
  • 学習後の理解度確認により正確な学力を知り、弱点を対策することで本物の学力を身に付ける
  • 講師と一緒に基本演習を何度も繰り返すことで着実に知識の定着を図る

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

塾の評判

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

実際に通ってみて最初は個別授業で遅れを取り戻し、授業のペースを掴んでから集団授業に移りました。特に苦手科目の英語では本人と先生との相性が良かったのか、授業が楽しかったみたいで英語アレルギーだったのがちょっと苦手教科に変わった所が良かったです。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特に無し

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

学校の成績でも得意の数学で学年トップクラスの成績を取っても英語が足を引っ張って順位が中盤になってしまた位苦手な英語では自ら単語帳を作ってたくさんの単語を覚えました。塾の授業だけで普通に点数が取れていた国語は大幅な点数アップに繋がり苦手な英語の点数をカバー出来るくらいになっていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

習い事を中止しての受験だったのでストレスの発散が出来ず一時期は物に当たっていました。自室での勉強ではどうしても集中力が持たず漫画に手が伸びたりと落ち着きがなかったので、リビングルームで勉強させる事にしました。家族もテレビをつけないなどの協力で勉強に集中することが出来ました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください