東海大学付属市原望洋高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値48(33502) 個太郎塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 48
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東海大学付属市原望洋高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 東京学館浦安高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 千葉明徳高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
東海大学付属市原望洋高等学校通塾期間
- 小5
-
- ITTO個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中1
-
- 個太郎塾 に 転塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
大学付属高校に入学させたかったので達成できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
幕張メッセで開催された集団学校説明会で複数の私立学校の先生の話を聞いた。 大学の進学率は卒業後の進路等を聞いた。 集団が学校説明会をもとに実際学校見学説明会、学校の設備雰囲気を子供に確認 させた。 大学付属高校入学希望だったので千葉県だけではなく東京都まで検討したが通学 時間の事を考えると入学した高校がベストと判断した。 私立単願の加点内容で漢字検定、英語検定3級を取らした。 また学校行事でも学校行事で千葉市ダンス大会の代表になったことやテニス部で 校内では負けなしと学業以外でも自身が持てるように教育した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校の情報収集や戦略は父親が主で動き子供に選択させるようにした。学校の成績が足りない場合の事を備えて子供に漢字検定、英検など加点になることを理解し自ら勉強し父親が採点した。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
付属高校の中ではレベルがあまり高くない高校で付属高校同学年が5000人で入学時 の平均順位が3000番台と副校長から説明があった。しかし卒業時には平均順位が 1000番台に上がっていると言われ、安心して入学させて下さいと副校長から熱弁 された。実際うちの子供も入学時は3000番台でしたが卒業時には600番台に上がり 第一志望の学部に入学できました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
日大千葉第一高校という付属校があったが自分の子供の学力から相当難しい学校だった。説明会でも上位8割は推薦で大学に入学できるが2割は一般受験と説明され入学させる気がなくなった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校説明会で生の声を聴くのは重要です。もし仮にこどもが入学できても成績は下位でやる気もなくなってしまったでしょう。子供にあった学校選びが重要です。学校選びは親のメンツや学校のブランド名で決めてはいけないです。不登校になってしまったら意味ないですからね。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
集団指導はうちの子供には合わなかったので、個別指導を選びました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
個別指導塾だったが、同じ建物の中に集団指導の塾もあって成績が優秀な子供はそちら に通っていた子供が多かったようです。中には個別指導をバカにするような子供もいた ようですが、私から子供に金があるから個別指導してもたってるんだよ。悔しかったら 個別指導料親にだしてもらえ。と言ってやりなさいと励ましたこともありました。 子供は自分が別の子供よりも塾費用出してもらっていると思い一生懸命になりました。 また個別指導ならではで先生が女子大生の頃があり勉強だけでなくファッションや 髪型など女性特有の話でも息があい。楽しそうに通っていました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | ITTO個別指導学院 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生より指導があった箇所を復習できるか?によると思います。また塾の形態もたくさんあるので自分の子供にあった塾選びを薦めます
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
英検三級・漢検三級をとらせましたが、まずは簡単な漢検3級から勉強させました。テキストは父親が選び、採点も父親が行いました。間違えた感じは10回づつノートに書かせました。 受験日の確認、申込の手続等全て父親が行い試験会場までの送り迎いまで行いました。 漢検三級は一回で合格できましたが、英検三級は大変でした。中学校でも受験できる のですが、娘が落ちたらかっこ悪いと言われ一般会場での受験をしました。紙面上 での受験は年2回しか実施しておらず、CBT英検をできる受験場所があるいて10分 位の所にあり毎月のように受験させました。千葉でないときは秋葉原まで行ったことも ありました。下手な鉄砲数撃ちゃ当たる大作戦で英検三級をとることができました。 英検三級の受験料いくら使ったか?わかりませんね・・・
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供にあまりプレッシャーをかけないことが親としては重要ですかね?本人に選択肢を たくさん与えて本人に選ばせる。親は大変ですよ。うちの場合は私立学校の集団学校 説明会だけで5回ほど、各学校の見学会だけでも6回は参加していますね。情報収集 は中学1年生の時から初めて入試の問題、加点の対象等各高校で異なるのでそれを まとめるのが大変でした。もちろん子供にもわかりやすく説明して学校の成績や入試 だけでなく加点をとる方法はたくさんあることを説明して中2から準備を始めました。 高校受験や大学受験、付属高校だったので予備校にも通わず学校だけの授業だけで 大学にも進学できました。今考えると中1から情報を集めたことまた集団学校説明会 等で直接学校の先生と会話することが重要ですね。ちなみに私の娘が言った高校は 集団説明会でたまたま副校長と1対1で話ができた事がきっかけでした。副校長の 熱意をすごく感じ共感できたことを覚えています。
その他の受験体験記
東海大学付属市原望洋高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個太郎塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
塾長は本人の希望をよく聞き、他の考え方も話す。数学は他塾に通っていたが、本人が気が合うとう理由があれば無理強いしない。担当は教員志望か大学生で、兄妹やあるときは先輩のように接してくれていた。 今でも付き合いがある