西武文理大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値40(33519) 個太郎塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 西武文理大学 サービス経営学部 | A判定 | 合格 |
2 | 埼玉学園大学 経済経営学部 | A判定 | 合格 |
3 | 多摩大学 経営情報学部 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
西武文理大学 サービス経営学部学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 学習していない |
高2 | 1〜2時間 | 学習していない |
高3 | 1〜2時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
とりあえず現役合格できたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活、バイト、塾を限られた時間の中で頑張ってこなした。移動時間もそれなりに必要だったにもかかわらず自分でスケジュールをしっかり管理しながらこなしていた。部活動も頑張ったためか体調を大きく崩すことなく頑張れた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基本問題を繰り返して、基礎を固めてほしい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
高2の頃からいくつかオープンキャンパスに参加して見て回っていたが、その中でキャンパスの雰囲気が気に入ったところを志望にした。パンフレット、サイト情報などはあまり役に立たず、現地で見聞きしたことが大きく役立った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
現役合格が最大の目標だったため、現在の力量に合わせた志望校を選択していた。偏差値が思ったほど上がらなかったため若干の方針転換はあったがおおむね希望通りになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標をもう少し早めに定めたほうが受験勉強を進めやすい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
自宅の最寄り駅に近く、学校、バイトからの帰宅時にもよってこれた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
特に大きく目立った変化はなかったが、少なくとも塾に通う前に比べて、時間配分(受験ならではのものではなく、普段の時間の使い方)がうまくなったように見える。前後の予定に合わせて作業の割り振り方がうまくなった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 市進学院 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
教師との相性がいまいちなこともあったので、塾長にも思ったことをはっきり伝えてほしい。多少我慢して通っていた時期もあった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
基本的には子供に任せていましたが、休みの日に出かける頻度を少なくしたりとか、夜はテレビの音を低めにするとか、栄養が偏らないような食事を作ることに気を付けるなど、普通にみなさんが実施されていることしかしていません。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強期間中に、環境を変えたいと勉強机とベッドの交換のお願いがあったが、あらためて家具屋に行かなければならないことや、合格した場合は一人暮らしがしたいという希望もあったため我慢させてしまったが、できる範囲で対応してあげてもよかったかもしれません。
塾の口コミ
個太郎塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
塾長は本人の希望をよく聞き、他の考え方も話す。数学は他塾に通っていたが、本人が気が合うとう理由があれば無理強いしない。担当は教員志望か大学生で、兄妹やあるときは先輩のように接してくれていた。 今でも付き合いがある