帝京科学大学への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値35(33567) 湘南ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 35
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 帝京科学大学 生命環境学部 | B判定 | 合格 |
2 | 帝京科学大学 医療科学部 | B判定 | 未受験 |
3 | 帝京科学大学 教育人間科学部 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
帝京科学大学 生命環境学部通塾期間
- 小6
-
- 湘南ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
高2 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
高3 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
いろいろな大学の研究室を、パンフレットやインターネット、実際の見学などによって調べることによって、本人の希望に合った大学、学部を選ぶことができた。パンフレットの文章を読むだけでは分からないので、インターネットで口コミなども見て参考にした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なるべく早くから自分の目で大学を見ること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に研究室の先生とお話したり、オープンキャンパスで学びたい分野の体験授業などを経験することができたから。実際に見学をしてみると、思っていたイメージとは違うことも多かった。オープンキャンパスでは、先生や院生にどんな研究をしているのか、細かく教えてもらうことができて、それが一番やくにたった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまり無理をしないため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばりすぎるとメンタルが持たないので一定のペースを保つこと
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
- 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
- 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
徒歩圏内で、先生を数人の中から選ばせてくれた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
家庭での学習では、間違えた問題を繰り返しやり直すということがなかなかできなかった。しかし、塾に行って先生とゆっくりときなおす習慣がついて、やりっぱなし、わからない問題をそのままにするということがなくなった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最初から学校の教材を予習してもらうという方法が一番よい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強ができるような環境を整えることによって、気持ちが集中できるようになった。また、学校のテスト前には、一緒に数学の問題に取り組んだり、暗記の仕方を一緒に工夫したりして、どこで苦労しているのかを実感するようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
できれば家でリビングで勉強するのではなく、集中できるような自習室に、勉強道具を持って、時間を決めて通うという方法にするべきだった。近くにないことから、なかなか現実的には難しかったので、もっと前々から家の中を片づけて環境をととのえておくとよいと思った。
その他の受験体験記
帝京科学大学の受験体験記
塾の口コミ
湘南ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。