兵庫県立姫路工業高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値44(3357) W早稲田ゼミ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 44
- 受験直前の偏差値
- 46
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 兵庫県立姫路工業高等学校 | その他 | 合格 |
2 | 兵庫県立飾磨工業高等学校 | その他 | 未受験 |
3 | 東洋大学附属姫路高等学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
兵庫県立姫路工業高等学校通塾期間
- 中1
-
- W早稲田ゼミ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1時間以内 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
良かった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
3年生は部活も終わり、受験に向けてのじゅんびができて、いままでできなかった勉強が本格的にできるようになった。そのときに、塾に通う教科を苦手な教科、国語を増やして、最後のラストスパートをかけて、がんばりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンスクールにいくと、学校の様子、どんな雰囲気かとか、どんな授業をしているのか、百聞は一見にしかずのことわざがあるように、すごくわかりやすかった。オープンスクールには行くべきだと思います。子供も授業姿をみて、すごく行きたいと思ったそうです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジしてほしい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張ってほしい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
家が近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
学校だけでは、なかなか勉強ができなかったのが、1人でも復習して、もし分からないかったら、塾のせんせいにわかるまで、聞きにいき、わからないもころも、わかるまできいた。そして、数学は得意分野となり、少し難しい応用でもとけるようになりました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張ってください。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
最初は兄弟と同じ部屋、しかも一階のリビング横の部屋に子供部屋を設けていたので、テレビの音などはダイレクトに聞こえていて、兄弟がゲームをしていると、気が散ってしまい、なかなか勉強に集中ができなかったので、2階に新たに部屋をもうけて、1人隔離するような部屋部屋をつくりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親としてはなにもしていないのですが、子供へやをさいしょは一階だったのを2階にして、テレビの音や他の音をすべて、遮断させて、余計な音はいれないようにしました。やはり、テレビなどの誘惑があると、そちらが気になり、勉強に集中できないみたいだったので、部屋を隔離して成功だったとおもいます。
その他の受験体験記
兵庫県立姫路工業高等学校の受験体験記
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。