熊本県立熊本高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値58(33596) 英進館出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 熊本県立熊本高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 真和高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 早稲田佐賀高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
熊本県立熊本高等学校通塾期間
- 中1
-
- 英進館に 入塾 (集団指導(少人数)/個別指導)
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一希望の高校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
小学校の頃からとにかく算数、数学に苦手意識があったため、公文を習っていました。中学になってからの最初のテストでは思わぬ低い点数で落ち込みました。中学校1年生から英進館に通塾しました。塾の宿題はもちろんのこと、自宅での学習時間はほぼ数学に費やしていました。自分でネットで数学の問題を探して(県外の入試問題など)とことん解いていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自主的に学習していたのでアドバイスしたことない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾の先生からは度々熊本高校に良さを教えてもらっていました。将来を見据えて大学選びをする時に、熊本高校一択だったようです。塾の先生とは将来何をしたいのかについて話し、自分でも日頃よりよく考えていたようです。私たちも先生には絶対的な信頼を置いていました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止め高の場合は確実に受かるレベルがいいと考えます
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
アドバイスは不要でした。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
近所のお友達が通塾していたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
毎日勉強する癖がつきました。通塾前は何を勉強したらいいのか分からないとずっと言っていたので本人と話し合い、通塾を決めました。通塾してからは同じ学力の子達との良き出会いがあり、お互い切磋琢磨しながら頑張れたようです。学習以外でもお互いに誕生日プレゼントを渡したり、旅行のお土産を渡し合いなどもでき、絆もできたようです。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
精一杯やったので悔いはないと思います
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
大好きなサッカーのクラブチームの活動も1人だけ夏には抜けました。本人も辛かったと思いますが、それ以上に志望校でサッカーをしたいという気持ちが強かったと思います。サッカーを休会したことで、私達も陰ながら学習の応援したいという気持ちが強くなりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
寒い時期も自転車で通塾していたので、もう少し頻回に送迎してあげれば良かったかもしれません。当時は私もフルタイムで仕事をしていたので、塾に持たせるお弁当もコンビニで買ってもらうことも多く、その点は申し訳なかったかなと思っています。本当は手作りお弁当が食べたかったかもしれません。
その他の受験体験記
熊本県立熊本高等学校の受験体験記
塾の口コミ
英進館 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅からすぐだし、駐車場も広いので交通の便はよかったです。駅にはコンビニもありますし、食事やおやつを買うこともできます。