東京都立武蔵高等学校附属中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値58(母親(40代)) 早稲田アカデミー出身
- ニックネーム
- 母親(40代)
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立武蔵高等学校附属中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 西武学園文理中学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 国立音楽大学附属中学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
東京都立武蔵高等学校附属中学校通塾期間
- 小4
-
- 早稲田アカデミー に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
小6 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
勉強の内容は塾にお任せだったが、オンラインの併用で家でも机に向かう習慣ができたと思う。塾にいる時だけの勉強ではなくなったと思う。学校の宿題はリビングでささっと済ませ、それがウォーミングアップに見えていた。その後、塾のほうは自分の部屋の机に向かって本腰をいれて便利に励んでいた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ムダはひとつもない!!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に見るのはパンフレットとは印象が違うから。パンフレットで同じことを話していても、リアルで話しをする先生方は違う。話し方や仕草から校風が伺える気がしている。又、校舎も実際は思ったより狭い、古い、明るい、暗い等の印象も違ってくるかもしれない。何より、実際に足を運ぶと、家からの通学のイメージができるので良かったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
落ちた時に地元の中学へ行く心づもりがあれば、少しレベルをあげたところを第一志望でいいど思って。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
始めから行きたい学校があると、目標をたてやすい
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 40,001~50,000円 |
小5 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
オンラインだけだと環境が変わらないので違う環境が必要性だと思ったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾でできた友達と切磋琢磨していたように思う。そのお友達は同じ学校を目指していなかったのがもしかしたら良かったきもしれない。お互いに自分の目標を達成することを目指して励んでいたように思う。塾の勉強と学校の勉強の切り替えをしていたように思う。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生を信じて、じぶんを信じて進めばよい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
お互いに静かに過ごす時間が持てた。リビングでウォーミングアッ学校ので宿題をしていたので一緒にいる時間は短いが、頑張る姿見れた。塾の宿題と、学校の宿題で場所を変えることでメリハリが出来ていたように思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく子どもを信じる。いろいろ言いたくなるが、特に熟成のことは口を出さないようにしたほうがいいと思う。受験のプロを親も絶対的に信じている姿勢を見せるのがいいと思う。それが一緒に歩んでいるように親子共々感じた。
その他の受験体験記
東京都立武蔵高等学校附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
我が家にはとても合っていた。 子どもだけでなく、親にも寄り添ってくれ、不安解消に努めてくれた事が1番。 5年生の夏期講習からという、かなり出遅れた状態からでも、上位校に合格できたのは指導力の賜物。