大阪府立住吉高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値53(3377) 開成教育セミナー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立住吉高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 大阪府立高津高等学校 | D判定 | 未受験 |
3 | 上宮高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
大阪府立住吉高等学校通塾期間
- 中3
-
- 開成教育セミナー に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1時間以内 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
本人が希望した学校に合格出来たため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
受験する高校を探す際に実際に説明会に参加したり、学校見学に行ったりして いたので校風等が予め少しでも分かっていたので通学のイメージが沸き本人の モチベーションも上がり偏差値だけに捕らわれず頑張って目指せたからです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後悔のないように自分が行きたい、通いたい学校を真剣に探した方が良い。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
入塾したのがかなり遅かったからなのか情報があまりなく、学校からの情報もおおまかなのでやはりオープンキャンパス等で実際に足を運んだりしてみないと分からないことが あるからです。3年間毎日通うことを考えて自分が通えるかどうかの判断をするのにはもってこいです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
高いほど頑張れそうだから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
普段からもう少し勉強していたらもっと上をチャレンジできたはず
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
比較的自宅から近かった為
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
小テストが恐らく毎回のようにあったりテスト時の点数によってのクラス分けがあったりしたと思うのでそのためにも頑張って取り組んでいたと思います。また通塾することで 必然的に机に向かう時間が増えたと思います。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が出来るだけのことをやって後悔のないようにしたらいい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾以外の習い事も続けていたため、出来るだけ規則正しい生活が送れるようにリズムを 崩さないようにすることで精一杯だったように思います。コロナ化だったこともあり 常にマスク生活で他の感染症にも罹らず、体調管理は維持できたように感じます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今思えば、受験勉強だけでなく家の手伝いを積極的に手伝ってもらえば良かったと思っています。入学してからかなり体力が落ちていた事に気付いたらしいです。普段から少しでも勉強の習慣をつけておけば受験前だけ必死にならなくても良かったのではと思います。 家にいると携帯の誘惑が大きかったので使い方の約束をちゃんと決めておけば良かったです。
その他の受験体験記
大阪府立住吉高等学校の受験体験記
塾の口コミ
開成教育セミナーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾で息子に合わせた指導が受けられるため、学力向上や受験対策に効果的が、合ったと思う。また、熱心な指導者や生徒同士の切磋琢磨が、学習意欲の向上や自己成長につながった。さらに、塾は学校とは異なる環境であるため、新たな発見や学びが得られる場合もあって、塾での学習は、息子にとって有意義な体験となりました。