成立学園高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(338) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立文京高等学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 成立学園高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 城北高等学校 | C判定 | 不合格 |
進学した学校
成立学園高等学校通塾期間
- 中2
-
- 栄光ゼミナール に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
不合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校生活も、部活も、趣味も、すべてを楽しむことを実践した。 特に塾を頑張ったが、部活も、友人とのおでかけも楽しんだ。 家族旅行も気分転換に良かった。趣味の映画鑑賞もゴルフも気分転換に良かった。 偏差値も重要だが、進学実績や雰囲気が重要。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校の定期テストを頑張る
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の雰囲気を知ること。通いやすく、便利なところにあり、雰囲気の良い生徒が通っている。進学実績もあり、よく学校が面倒を見てくれる。友人も幅広くできそう。部活が充実していて楽しそう。高校での生活が楽しく充実して層で良い。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
第一志望
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標は高く
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
良くも悪くもない塾。情報が古く、新しい情報が入ってこなかった。新しい分野の取入れに役立った。テクニックが身に付いた。基礎学力が身に付いた。教え方はふつう。ふつうの集団塾。良くも悪くもない。もっと情報収集をしてほしかった。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値重視
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
親子で対策。ゲーム形式で重要単語、重要言い回し、公式、年表を親子で勉強。楽しく効率よく子供が日々、身に付くように工夫した。基礎学力が向上した。過去問対策を実施。過去問で本番になれ、時間配分を確認。応用力の強化。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値も、塾も、学校も、友人も、家族も、趣味も、すべてをバランスよくやりこなし、その場その場で、楽しむことを大切にすること。旅行は気分転換にとても良かった。規則正しい生活の維持がもっとも重要で大切にしていた。
その他の受験体験記
成立学園高等学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。