1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 川崎市高津区
  6. 川崎市立高津高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

川崎市立高津高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(33882) 湘南ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 川崎市立高津高等学校 A判定 合格
2 横浜高等学校 A判定 合格
3 川崎市立橘高等学校 B判定 未受験

通塾期間

中2
  • 入塾
中3
  • 湘南ゼミナール に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:湘南ゼミナール塾内模試、神奈川全県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

個人的に塾に通い始めるのが遅すぎたと思います。受験に対するスイッチが入るのが遅く感じました。第一志望を諦める結果となってしまい、残念です。第二志望に楽しく通う未来に期待しています。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

色々な学校を見に行くことはやはり大事です。 いくつも見に行くことによって、子どもの中にも拘りや希望が見えてきます。 良いと思っていた学校がいまいちと感じたり、行くつもりのない学校を見て、とても良いと感じるようになったり、様々です。 可能であれば、学園祭はぜひ見に行ってほしいです。 生徒の雰囲気や学校の(校則等)厳しさ、生徒と先生との関係性が一目瞭然だと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早い時期に塾へ通い始めること、学校見学も早くからたくさん、そしてより上のレベルの学校を見に行った方が良いと思う。

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

生徒主体にまたは、直接生徒から話を聞ける学校を選びました。 学校の雰囲気を感じ取ることが出来るからです。 先生だけが説明会をしている学校も見ましたが、、、子どもから見ても自由度が低く、つまらなく映るようでした。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

特になし。このくらいが妥当かなと思いました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

行きたい学校に自信や偏差値が足りなくても、チャレンジして欲しい。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

湘南ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
  • 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
  • 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
合格者インタビュー(1) 口コミ(1717)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 10,001~20,000円
中2 通塾していない 10,001~20,000円
中3 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

家から近い事、ママ友の紹介

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

過去と比較すると、自分から勉強するようになりました。 ただ、時間的制約が大きく、宿題がやりきれないことがあったようです。 小テストも頻繁にあったので、暗記問題等自然に取り組む機会が増えたため、社会や理科の成績がかなり伸びました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾のない日も自習室を活用しよう。

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

休みの日は多少の寝坊はOKとしましたが、昼まで寝る、深夜まで起きている等生活時間が大幅にずれることはしないように注意していました。 食事には気を付けました。 寝る前たくさん食べるのでなく、睡眠に響かないような食事量・食事時間を心がけました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校生活を具体的に思い浮かべて、どんな生活を送りたいか、どんな高校生活を送りたいか、先のことを早い時期にもっとしっかり話せば良かったと思います。 塾の先生との面談をもっと活用すれば良かったと思います。 定期的な面談以外にも心配なことや気にかかることを気軽に相談できるので電話するなど、よりよい未来のために出来ることはまだあったかなと感じています。

塾の口コミ

湘南ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください