1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 武蔵村山市
  6. 拓殖大学第一高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値57の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

拓殖大学第一高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値57(33885) 俊英館フレックス出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
57
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立調布北高等学校 B判定 未受験
2 拓殖大学第一高等学校 B判定 不合格
3 東京電機大学高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 2〜3時間 学習していない
中3 2〜3時間 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

私立2つは合格 都立は来週受験

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

サッカーのクラブチームに入っており、中学1年生か2年生の学習が遅れた。そのため、塾探しを行ったが、多くの塾においてサッカークラブチームの子は入塾出来ませんと門前払いされた。その中で俊英館は受け入れてくれた塾であり、やや割高だったのかもしれないが、成績もある程度があがったので満足ている。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校受験はあくまで通過点。そこにめがけて、自分がどう頑張れるかが大切。先生や親は関係ない。自分の問題

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

受験した3校とも学校公開、学園祭、また拓殖第一はクラブチームで高校生チームと試合をしている(そこで優秀なサッカープレーヤーであればスカウトされてスポーツ推薦での受験もあったのでしょうがそこには至らず)。本人としては行きたい高校と自分で決めたので、実際に目に触れたのはよかった。小金井北か調布北を受けるか偏差値、通学時間もほぼ同じだが、本人が感じた学校の雰囲気が調布北が良かったようです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

拓殖はサッカーあり気だったが、受験した

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あくまで通過点

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

俊英館フレックス
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 授業が楽しい!一体型の集団授業を実施
  • 苦手科目を集中的に克服できる個別指導
  • 生徒一人ひとりに合わせたオリジナルプランでの指導
口コミ(244)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

前に書いたが、近くではここしか受け入れてくれなかった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

まったく勉強をする癖がついていなかった。また高校の名前などもしらず偏差値や東京都が指定する学校のランク付けなども意識していなかった。しかし、単なる偏差値ではなく、学校を知ろうとするように興味をもあった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

がんばれ

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・その他

基本的にはサッカーをすることしか考えていなかったので、Jリーガーになれると思っているプレーしているか確認し、自分の実力と今後社会に出ていく際、勉強をしている方がよいかどうかを自分で考えさせた。とにかく勉強する意義と時間の確保をさせた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

スマホのあつかいは今でも悩ましい。ゲームなどはすべてアンインステールさせたが、友達とのコミュニケーションツールとして中学生でも成立している。一方ほっておくといつまでもスマホで遊ぶため、親も含めてスマホ中毒にいかにならないか

塾の口コミ

俊英館フレックスの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

高校にも受かって先生方々には良くしてもらって感謝の気持ちしかありませんし今後誰かに進めたいと思いましたし子供の口からは不満な所もなく誰かに進めたいと言っていましたので親子の成長にも繋がり良かったと思いました

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください