法政大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(33894) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 法政大学 経営学部 | B判定 | 合格 |
2 | 法政大学 法学部 | B判定 | 未受験 |
3 | 東洋大学 法学部第一部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
法政大学 経営学部通塾期間
- 高2
-
- 栄光ゼミナール に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾に通うことにより宿題を子供の状況にあわせてその時その時に適量を出してもらっていたので、無理せずに自発的に勉強する環境を作れたと思います。過去問題については、塾の先生方が子供の実力を見極めて適切な時期に重点的に取り組ませてくれたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日、コツコツすることが大切
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
学校にも受験校の情報はあったと思いますが、都立高校なので情報は限られていると思われるので、塾の方が情報は豊富にあると思われること、塾の先生方の方がプロの目線でいろいろとアドバイスをくれていたので、塾からの情報が最も役に立った
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本人に任せていました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やりたい事ははっきりさせて目標学校を決める
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
友達も出来ると思ったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
子どもは一人っ子で兄弟もいないため、受験のノウハウがありませんでしたので、受験に関するテクニックなどのアドバイスが子供の為になったと思います。講師の先生方も良かったようで、通塾するのが楽しいと言っていました
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
家庭での取り組みとしては、塾以外の習い事や学校の部活を休止したことが大きかったと思います。また、自宅で勉強するときは家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけたことも子供に良い影響を与えたと考えております
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験開始時期に戻れるとすれば、子供にプレッシャーをかけない事が大切だと感じました。模擬試験のあとなどに、手ごたえなどを聞くことで本人のやる気を削いでいたと感じたことがあり、途中からは手ごたえなどは聞かないようにしました。
その他の受験体験記
法政大学の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。