1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2024年度高校受験

栃木県立石橋高等学校への合格体験記(小6から学習開始時の偏差値58)個別指導満点の星出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1栃木県立石橋高等学校A判定合格
2作新学院高等学校A判定合格
3栃木県立宇都宮北高等学校A判定未受験

通塾期間

小6
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:下野模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
中11〜2時間1〜2時間
中21〜2時間1〜2時間
中32〜3時間2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度4

面接や小論文対策を短期集中でしっかりやってくれた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を

高校に入った後に クラスや部活での生活をイメージして勉強と部活、両方に熱心に取り組む学生が多い学校を選択し、実際に受験の時も周りの受験生と話した感じも、子供と同じような価値観を持つ生徒が多そうで、しっかりと事前調査したおかげで 自分のイメージにちかい同級生といっしょになれそうな予感がしている

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校、その後の大学でやりたいことをしっかりと考えて面接の際に伝えること

志望校選び

満足度5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

実際にその高校に通っている生徒(先輩)と話をして 雰囲気や勉強との両立についてのアドバイスを貰ったことで 気が楽になり、モチベーションが上がったようす。やはり現役の学生の言ってることが説得力があったと思う

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値-5以下
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

栃木県だと候補が少なかったが、子供のやりたい勉強と部活の両立、共学だと選択肢がなかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分が行きたいと思える直感に従ってほしい

塾での学習

満足度4

受験時に通っていた塾

個別指導満点の星
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導
ココがポイント
  • 講師1人に対して生徒2人までの個別指導型。面倒見の良さが魅力!
  • 授業スタイルは「予習型」を採用。学校の授業にも積極的に取り組めます
  • 成績保証制度あり!学校の中間・期末テストの点数アップを約束
口コミ(3)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
中1週2日10,001~20,000円
中2週2日20,001~30,000円
中3週3日50,001~100,000円

塾を選んだ理由

場所が家から近く 講師もしっかりしてそうだった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

勉強に対しての集中力がついて、自宅でも長時間勉強する癖や 遊びや勉強のメリハリがしっかりついたと思う。また一緒に頑張る他の塾生徒との交流もあり、精神面でも一緒に頑張っているという意識がついたと思う。 冬休みは部活と同じように仲間同士で励ましあっていたのは精神的な結びつきが生まれていた

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

すべては準備が大切なので 練習が大切

塾以外の学習

満足度4

サポート体制

満足度4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

親自身も仕事や資格勉強に一緒に取り組んで 家庭内で落ち着いた環境を作るようにして 子供と並走しているような雰囲気を作ったので 家庭内でも勉強はしやすかったと思う 普段から 家庭内で仕事や 資料作成等をしているので 同じリビング内でやっていたのもよかったと思う

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供部屋と一緒にリビングにも子供の勉強が出来る机を置いて リビング内で家族全員がそろって 過ごせる環境を作ったのが良かったと思う。 子供1人が孤独にならないよう周りからもフォローしやすく子供の体調変化に気づきやすい環境を作るのが良いと思う、

塾の口コミ

個別指導満点の星 の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

電車で通うには少々不便な立地なので大抵のお子さんは自転車か保護者の送迎で通っていると思う。車で行くには大きな街道沿いで駐車場も割と広く停めやすい。塾の明かりがとても明るいのと街道沿いの街灯もたくさんついているので夜自転車で帰宅してもさほど危なくはないが、最後のコマまで残ってから帰るとなると22時過ぎてしまい、人通りも車通りも少なくなるので徒歩の通学だと少し心配かも。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください