立教大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値61(34002) Z会進学教室(首都圏)出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 61
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立大学 人文社会学部 | C判定 | 不合格 |
2 | 立教大学 現代心理学部 | B判定 | 合格 |
3 | 法政大学 社会学部 | C判定 | 不合格 |
進学した学校
立教大学 現代心理学部通塾期間
- 高2
-
- Z会進学教室(首都圏) に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたこと
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
志望動機が明確になるよう家族で話し合いました。そこで本人が納得したことが大きく、 目標が決まったことでモチベーションが上がり「入りたいから」学習するということが身についたのだと思います。そのうえで、合格への近道とされる過去問を数多くチャレンジしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あせらないこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
カリキュラムなど情報収集できる部分はネットで行い、その中から選んだ大学を見学し先輩との会話の中で雰囲気をつかめたことがとても役立ったと思います。 実際に大学へ行って空気感を感じ、「入りたい」というモチベーションがかなり高まったと感じました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
一般的なガイドラインを参考にしました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らず出た結果を分析して次につなげる(模試)
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
姉が同じ塾で成功したから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
苦手科目=やりたくない勉強という意識が当初は強かったと思います。 しかし、個人学習ではなく塾講師の丁寧なサポートがあったおかげでしょう、苦手から できるに変わる瞬間があったのだと思いますが通い始めて半年程度で苦手科目にないする意識が変わったように感じました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何度も同じ答えですが、焦らず冷静に向き合うことだと思います
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
子どもが近くで学習している時間帯は家族もテレビを見て笑ったりしないよう静かに過ごすようにしました。大変なのはもちろん本人ですが、周りの家族も協力してくれているんだと気づいてくれてモチベーションアップにつながったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験生は大変ですが、家族も思いっきりサポートして苦しいときはちょっとでも楽になるようにサポートしたり、結果が出たときは一緒に喜んだり。 とにかく孤独になるようなことだけはないように気遣いたいと思います。
その他の受験体験記
立教大学の受験体験記
塾の口コミ
Z会進学教室(首都圏)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
信頼できる塾だったと思います。人それぞれニーズは違うとおもいますが、難関校を目指していて、質の高い授業を受けたい人にはおすすめです。費用はそれなりに高額ですが、それにみあった質の高い授業を受けることができるので、特に高すぎたということはなかったです。無理にたくさん授業を履修させたり合宿に参加させたりということもなく、必要に応じて、個々の生徒が履修したい授業を履修するというスタイルだったこともよかった。