日立市立助川中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値55(34060) 茨進 中学受験ゼミ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 茨城県立日立第一高等学校附属中学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 日立市立助川中学校 | その他 | 未受験 |
3 | 茨城キリスト教学園中学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
日立市立助川中学校通塾期間
- 小6
-
- 茨進 中学受験ゼミに 入塾 (集団指導/個別指導)
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
不合格だったため。娘には塾は向いていなかったと感じたため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
授業の予習をするようになりました。まわりに遅れをとりたくないという気持ちが強く、予習なしでは安心して授業に臨めない様子でした。ただ、学校の課題もあり、手が回らなくなることも多々あり、徐々に焦りが見られるようになっていきました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何事も早め早めに取り組む。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
付属高校に通っていたいとこから志望校の話を聞いていました。いとこは中学校は公立でしたが、中学には色々な人がいて大変だったと話していました。しかし高校は受験し、自分と同じ学力の人、同じ経験をした人の集まりだから、勉強も人間関係も良好だったと話していました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
高望みしすぎす、馬を目指してほしい。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何事も早め早めに取り組む。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 6年間一貫しての受験合格指導
- 中学進学後にも他と差がつけられる学習指導
- 1年に複数回開かれる保護者会や個人面談でしっかりとした情報共有
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
仲の良いクラスメートから入塾を進められたこと。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
授業の前に予習をするようになりました。まわりに遅れをとりたくないという気持ちが強かったのだと思います。今まで自分でやっていた問題の解き方と塾での問題の解き方の違いを説明してくれたり、学校でお友達に算数の問題を教えたりしたと話していました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理せず自分のペースで頑張ろう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
受験が受験する本人だけのものにならないように、一緒に考えたり、悩んだり、悲しんだり、喜んだりしてきました。今でも学校の期末テストや模試なども、中学受験の頃を思い返しなから過ごしています。これからも高校受験に向けて頑張ってほしいと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やる気がどうして出ない日もあるのは仕方がないこと。気分転換も大事。ひとりて勉強するのにあきたら、また一緒に勉強したり、場所を変えたりしてみよう。友達と勉強会も楽しいと思う。今まで出来なかった問題が解けた時のうれしい気持ちを思い出して。やれば出来るはず。応援しています。