1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 明治学院大学の合格体験記
  6. 高3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

明治学院大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(34075) 武田塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 横浜市立大学 国際教養学部 E判定 未受験
2 明治学院大学 国際学部 C判定 合格
3 明治学院大学 文学部 C判定 合格

通塾期間

高3
  • 武田塾 に入塾 ( 完全個別指導(1対1)/自立学習 )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:東進

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 学習していない
高2 通塾していない 学習していない
高3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第二志望には合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

志望大学に受かりたいという意思の強さと、それでも負担に感じない程度の受験勉強の取り組みができたことがよかったのだと思う。毎日コツコツと勉強を継続できるといい。やらされるのではなく自発的にやれることが一番いい。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日コツコツと。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

いろんな大学を実際に見て、行きたいと思う気持ちになることも意欲向上にとても大事なこと。そこで出会った先輩たちにいい影響を受けていたから、それもその大学にいきたいと強く思うきっかけになった様子。キャンパスの雰囲気を実際に体験できるのもいい。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

チャレンジが必要。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

強い意志を持って努力すれば願いは叶う。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

武田塾
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
  • 自立学習
ココがポイント
  • 自学自習による圧倒的な演習量で、効率的に勉強を進められる
  • 1冊の参考書や問題集を繰り返し解きなおすことで、知識が定着!
  • 合格に向けて何をすべきか、一日単位で明確にわかる
口コミ(712)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週4日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

息子がそれを望んだから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

自主性に任せるような塾方針のようで、講義を積極的に受講するようなスタイルではない。親からしてみたらほったらかしすぎではないかと心配になり、塾側にはもっと関わってほしかったが、息子にはそれが合っていた模様。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと塾側にあれこれ要望してもいい。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

息子は文系だったので数学理科系は苦手だったが、自分は理系だっため、それらの問題を解くことを一緒になって取り組んだ。息子にとってもいい助けになったようだし、その間受験に向けた取り組みに関する会話をたくさんできたこともよかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親も一緒になって受験に向き合うことがとても重要。それで子供も一人で戦ってるのではないという気持ちになって心強く感じたはず。一緒に問題を解くだけでなく、受験に向けての様々な話題について話し合うこともでき、親としてもいい話ができたと思う。

塾の口コミ

武田塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

システム化された家庭教師という感じで、やや受講料は高いが、十分な効果はあったと思う。先生が大学生で大学の生活の話もしてもらって、モチベーションが高まったのではないかと思う。頼りになるお兄さん、お姉さんに囲まれて安心して受験生を送れたと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください