明治大学付属中野高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値30(34137) 市進学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 30
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 明治大学付属中野高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 安田学園高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 日本大学習志野高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
明治大学付属中野高等学校通塾期間
- 中1
-
- 市進学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望だから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
本人自らインターネットからの情報を得て、また塾の先生からおすすめの参考書や問題集を教えてもらい、実際に本の購入や勉強方法を実践することにより、自発的に学び続けたことが学力向上に結び付いた。また、分からない問題は家族や塾の先生に積極的に質問することで解決した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強して良い学校に進学することは人生の選択肢も増える。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
はじめは漠然と趣味を楽しみたいために大学付属校を志望。いくつか塾の先生にどのような学校があるのか紹介していただいた。その中から通いやすさ、進学予定の大学のイメージや難易度、学部、就職実績等をふまえ、総合的に比較、判断することができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
目標は高く持つほうが良いから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あきらめずに努力することが大切。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
通いやすさ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
高校受験に関して親も子も知識があまりなかったが、塾で様々な情報を教えてもらっていたことで、徐々に本人の高校に対するイメージが膨らみ、それが志望校へと結びついたのかと思う。塾では学校の同級生もいたので楽しく部活の延長のように通うことができた。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験のプロの先生の意見はとても参考になる。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
高校、大学、将来についての話をたくさんした。勉強に関しては本人がある時期から自発的に取り組むようになったので、とくに家庭ではこれまでと何も変わらない。塾から教えていただいた情報をきちんと整理して親が戦略をたてることで合格に結び付くのではないかと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まず規則正しく生活することが基本なので、とくに睡眠をしっかりとれるように気をつけるのが良い。勉強ばかりではなく、合間にすきなこと(趣味)をさせることで、再び集中して勉強に取り組むことができると思うので、メリハリをつけることが大事だと思う。
その他の受験体験記
明治大学付属中野高等学校の受験体験記
塾の口コミ
市進学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
場所的にちょうど良かったので、最初は場所を重要視したし、友達から紹介もされたので、取り敢えずという感じで通わせてみたが、思った以上に子供に合っていたのかなと思う。結果、希望した大学には全て合格できたし、感謝しか無い。