1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 豊島区
  6. 大正大学の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

大正大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値48(34205) 東京個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大正大学 表現学部 B判定 合格
2 立教大学 異文化コミュニケーション学部 C判定 未受験
3 法政大学 社会学部 B判定 未受験

進学した学校

大正大学 表現学部

通塾期間

中2
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全統模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

子どもの第一志望校に合格てきたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

まず、自分は大学で何がしたいのかということを高校1年生の時から考えさせる授業があったので、何かキーワードが引っかかったり、第一印象で良さげな感じがしたりしたら、迷わずオープンキャンパスに出向いたり、インターネットで各種情報、口コミを検索したりした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自らの行動は自らの意思と選択によるもの。間違いも正解も自分で決断した結果だから、素直に受け止めよ。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

受験まで約10校を見学しに行ったのだが、子どもがその大学で勉強したいという気持ちが最も強く感じることができたのは、実際自分の眼で見たり、在校生から話を聴いたりすることができたからだと思っているからである。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

上には上があり、ということだけを知ってもらいたかったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

楽しろとは言わないが、頑張ったという証があると良いぞ。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

東京個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
  • 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
  • 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
合格者インタビュー(4) 口コミ(2733)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 50,001~100,000円
高2 週2日 50,001~100,000円
高3 週2日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

子どもの希望だったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

通塾するまでは勉強のべの字もないほど、自宅では勉強する雰囲気すらなかったのが、ほぼ毎日1時間から2時間、自室ではなくキッチンやリビングで塾の宿題や学校の課題に取り組む姿を見るようになったのが大きな変化だと思う。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やることをやっていれば花は咲くぞ。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

何事においても保護者がアドバイスしたり解答を教えたりせず、まずは子どもがどのように考えて設問に対する解答を考えたのかを聴き取り、それが正しいか間違っているかの探索を含めた指導を行った。併せて、不正解の設問については何が不正解となったかを検証し、類似問題で不正解にならないように努めさせたことが、模試や塾公式テストの成績が良くなったと思われる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

問題を解き、解答を見て正誤を確認するだけでなく、正解した設問は何がポイントだったか、誤答した設問は何につまずいたのか等、自分の解答に対しその理由や根拠を、家庭等を確認することで、誤答の再演防止に役立つと伝えていた。

塾の口コミ

東京個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

駅から近くて通いやすく、設備も清潔に管理されていました。 講師やスタッフも皆丁寧に対応してくれて安心して子供を通わせることができました。自習室も利用できて、塾のない日も積極的に利用した。受験前など講師が生徒本人のやる気を高めてくれた。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください