帝京大学可児中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値50(3424) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
通塾期間
- 小3
-
- 日能研に 入塾 (集団指導)
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
特待生になれた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
彼女のモチベーションを下げないよう なるべく自主性に任せた形で勉強をしてもらった。あとはなるべく勉強に集中できるような環境づくりや 塾に通うのに負荷がかからない様に工夫をしてなるべく塾通いが嫌にならない様 ゆったりできる車等にしてストレスを少なくした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人の意思に任せる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望校の勉強方 対策等具体的に聞けて、また合格した際の学校生活等も聞けて、より具体的に志望校に行くためのモチベーションが上がり勉強に対しても真摯に取り組める様になったと感じた。また具体的にどう生活をしていけば良いとかどの地域から通っているかとう 勉強以外のところも聞けてよかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-10以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
特待生になるため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し勉強できる環境をつくればよかった
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
東海地区では一番良いと考えた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
自分のレベルを把握でき これからどうやって勉強に向き合う様にするかとか苦手科目をどう克服していくとかがわかり具体的に中学受験にどう立ち向かい どう合格していくかと言うことを学ぶことができた。今後の受験に対する向き合い方についてよくわかったので非常によかった
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少しちゃんと行ければよかった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
子供がしっかりと勉強できる環境づくりをして子どもと一緒になって集中できる環境にして合格できる様家族が一丸となり頑張っていった。また勉強だけではなく時にはリラックスできる環境も考えながら計画的に実施できる様に皆で話し合いながら進めていった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
じっくり腰を据え、もっと事前に計画を立てる。また頭の中 および持っている資料テスト等 しっかり整理して 何をどうすれば効率的に勉強でき成績を伸ばせるかしっかり事前に考えて取り組める様にすればよかったなと思いました
その他の受験体験記
帝京大学可児中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
中学受験のために通い始めました。 志望校がなかなか絞ることができず、結局志望校を2校目指して受験しました。 結果、受験した全ての学校に合格し、進学する学校を選ぶことができました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
3人目なのである程度のノウハウは親の方も持っていましたので 宿題や問題集は間違いノートを作成し、解けるようになるまで何度もやりました。その予定やノート作りは親が管理しました。