1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 豊島区
  6. 立教大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

立教大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(34275) 市進学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田大学 政治経済学部 B判定 不合格
2 青山学院大学 国際政治経済学部 B判定 不合格
3 立教大学 法学部 A判定 合格

進学した学校

立教大学 法学部

通塾期間

高2
  • 市進学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
高2冬
  • 冬期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:代ゼミ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

第一志望に落ちたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

とにかく毎日毎日、過去問題をひたすら解き続けたことが、本人の自信につながったように思われると感じています。過去問題を毎日毎日行い、間違った問題に対して、納得がいくまで復讐をしていたことが、第一志望には大変残念ながら受かることができなかったものの、志望校である一つの大学に入ることができるようになったのではないかと考えています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

サボらない

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際の大学キャンパスを直接訪問して、そのキャンパスの雰囲気や環境、また生徒の姿を見ることによって、本人の中でのイメージも湧きやすく、さらに感情移入することができることによって、大学受験のための学習をするための意欲ややる気が増すような気がしています。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

滑り止めは必要だから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく勉強する

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

市進学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 完全オンライン
  • 映像授業
ココがポイント
  • 「なぜ?」を重視した発問形式の授業で主体性と思考力が身につけられる
  • 千葉、船橋、東葛飾高など、千葉県最難関校への高い合格率
  • 集団塾ながら、一人ひとりの理解度や定着度に応じた手厚い個別サポート
口コミ(1942)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週2日 30,001~40,000円
高3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

家から近いから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾に通塾することを始めたことによって、周りの受験を目指している生徒たちと一緒に机を並べることによって、本人も周りの影響を受けて勉強をしなければならない、という気持ちが高まっていたことが、周りから見ていた親にも伝わってきたような気がしています。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと勉強する

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

本人の自主性を第一に考え、特に親からは何も言わないように気をつけて徹底していたと思います。何かを言ってしまうと、本人のストレスが向上するだけでなく、せっかくやる気になっていた気持ちを疎かにしてしまう可能性もあるため、何も言わないようにしていましたが、たまに、いろいろ言ってしまうこともあり、その時は喧嘩になってしまうこともありました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親は子供に対して、いろいろと言いたくなってしまう時も多くあると思い、これはどの家庭でも同じだと思われますが、なるべく本人の自主性を尊重してあげることで、本人のやる気を削がない方が良いように思います。が、やはりあまりにもひどい場合はしっかりとコメントすることも大切になる時もあると思います。

塾の口コミ

市進学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

場所的にちょうど良かったので、最初は場所を重要視したし、友達から紹介もされたので、取り敢えずという感じで通わせてみたが、思った以上に子供に合っていたのかなと思う。結果、希望した大学には全て合格できたし、感謝しか無い。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください