1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 世田谷区
  6. サレジアン国際学園世田谷中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値38の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

サレジアン国際学園世田谷中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値38(34285) 臨海セミナー 中学受験科出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
38
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大妻中野中学校 E判定 不合格
2 サレジアン国際学園世田谷中学校 C判定 合格
3 和洋国府台女子中学校 D判定 不合格

通塾期間

小3
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:首都圏模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1〜2時間
小5 2〜3時間 2〜3時間
小6 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

本人のの目標を適えることができたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

入学後に引っ越すことがわかっていたため、自宅からも引越し先からも通える範囲で志望校を選択しました。東京の東から西への引越しだったため、中間地点の程よいところがなかなかありませんでしたが、本人の希望を尊重した志望校選びができたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ノートの管理をしっかりと行うこと。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

5年生〜6年生にかけてコロナ禍に突入。志望校選択大詰めという頃に学校訪問がなかなかできませんでした。受験期には少しずつ再開し、例年通りとはいかないものの実際の雰囲気や施設を確認することができ参考になりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

本人が行きたいと思う学校を中心に選択した

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

共学、別学問わず視野に入れてもよかったかも。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 中学受験科
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 独自の学習方式で難関国私立中学の受験対策が無理なく無駄なくできる
  • 豊富な模擬試験・テストで試験慣れが可能。成績による特待生制度あり
  • 志望校別の講座、模試あり!受験直前まできめ細かくサポート
口コミ(581)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 10,001~20,000円
小5 週3日 20,001~30,000円
小6 週5日以上 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

大手ほど費用がかからないが、カリキュラムがしっかりしていたため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

普段の生活でも時間管理ができるようになりました。仕事の都合で登校時間より早く出勤してしまうため朝1人の時間がありましたが、その時間で宿題を済ませたりと、自分で時間計算をし取り組むようにしていました。学校の宿題は塾の宿題に比べると量も少なかったため、朝学習の時間にちょうどよかったようです。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

わからない部分はわからないままにしないこと。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験期と同時期に昇格試験があったため一緒に勉強していました。無音よりもある程度のら生活音がある方が集中できるようだったので、テレビは付けたままにしていました。(間取り的に机から画面は見えない配置でした)

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験生だからと特別扱いすることなく、お手伝い等は今まで通りお願いしていました。お手伝いの声掛けをすると、勉強の合間も本人なりの区切りのよいタイミングできちんも実施してくれていました。特に大好きな猫のお世話は積極的に行っていました。よい息抜きにもなっていたのかもしれません。

塾の口コミ

臨海セミナー 中学受験科の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾長先生のキャラクターによるのかもしれないが、家には合っていたし、とにかく受験塾だから、ということではなく先生自体が勉強好きで、一生懸命頑張る子が好きで、真面目でとてもまっすぐで時には強すぎるけど、好感がもて、その人柄があったから、少し手抜き気味でも元ができるタイプの子供が、先生や友人の姿勢に感化され一生懸命勉強を頑張ろうという気になり、今一生懸命、以前以上に自発的に勉強しようとしている

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください