1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 小平市
  6. 創価中学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値47の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

創価中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値47(3429) スクール21出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
47
受験直前の偏差値
56
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 川口市立高等学校附属中学校 D判定 不合格
2 創価中学校 C判定 合格
3 開智未来中学校 A判定 合格

進学した学校

創価中学校

通塾期間

小6
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:首都圏模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1時間以内
小5 通塾していない 1時間以内
小6 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

第一志望に落ちた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

第一志望に合格するために、委員会活動を積極的にやった。 第一志望には落ちてしまったが、第2志望がそこを評価してくれたので、結果的には無駄はなかったと考えている。 志望校には本命校、第一希望、第2志望共に子供と何度も足を運び、校風や設備を確認して、どの学校でもここに入りたいというモチベーションを上げるのに一役買った。 学校の勉強は、全教科満点をとることを心がけた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

宿題を終えたか毎回確認すればよかった

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に足を運んで、設備や校風が気に入ったから。 体験授業はよくわかるように、また学ぶことは楽しいように工夫されていたので、中学校に入ると勉強はこんな楽しいんだと思わせてくれることに一役買った。 通学距離や校風を実際に体感することで、実際通えそうな時間感覚か、入学後に違和感がなさそうかなどを何度も確かめた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

そのままです

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の課題をもっと見てやればよかった

塾での学習

満足度 1

受験時に通っていた塾

スクール21
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 埼玉の県立御三家や上位校への合格実績が豊富で、特化した入試対策ができる
  • 科学的根拠に基づいた授業がわかりやすく、効率的に成績UPできる
  • 圧倒的な入試情報力と分析力を活かした進路指導を受けられる
合格者インタビュー(1) 口コミ(733)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 通塾していない 通塾していない
小6 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

合格保証制度があったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

変化は何もなかった。 体だけいやいや塾に行っており、勉強は嫌いだったので宿題や課題はほとんどやらなかったため、力がつかなかった。 講師の力量の差が大きく、子供をやる気にさせる先生とやる気を削ぐ先生がいて、あまりいい環境ではなかった様子。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

二度と通いたくナい、

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 1

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

なにもしていない。 塾にまかせておけば受かると思っていたので、本当になにもしなかった。送迎しかやらなかった。 子供も全くやる気が起きず、中学受験自体が失敗だったと考えている。 第一志望には落ちた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親がつきっきりで見てあげないと、子供が自習なんてできないと思います。 塾の宿題が出ているなら、それをやったかどうか見るべきだし、添削も親の仕事です。 塾に任せていては、絶対に受かりません。 早寝早起きの習慣をつけること。

塾の口コミ

スクール21の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

大手の塾だけど、個人塾のような手厚さ、丁寧さもあって、とてもおすすめです。 目標もなく、当てずっぽうに志望校を書いてきたレベルなので、軌道修正とやる気を起こしてくれたてんで、実に感謝しております。 エクストリームな先生も授業もいらなくて、淡々と導いてくれるほうが、反抗期にはマッチすると思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください