1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 奈良県
  5. 生駒市
  6. 奈良県立奈良北高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

奈良県立奈良北高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値40(34304) 能開センター出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 奈良県立奈良北高等学校 B判定 合格
2 上宮高等学校 B判定 合格
3 奈良育英高等学校 B判定 合格

通塾期間

小5
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:脳開模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望の高校に進学できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

自分で勉強に取り組むような指導をしていただけたと思います。 塾のものだけでなく、学校の課題についても、進捗状況を確認,指導してくださったので、提出期限を守ることがたいせつだということがよくわかったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ペースを守ってがんばろう

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

長女が通った高校だったので、文化祭に参加したこともあり、本人も高校生活がイメージできていたようです。 部活に参加したいなど、具体的にやりたいことをイメージできて良かったのだと思います。 説明会でも学校の様子がよくわかりました

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

無理をさせたくなかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

満足できる高校生活が送れる学校を選んでほしい

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

能開センター
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 考える力がしっかり身につくキャッチボール形式の授業展開
  • 入試に照準を合わせた逆算カリキュラム
  • 全国のライバルと競う公開学力テストの実施
口コミ(2925)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週4日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

家から近く、少人数での授業をしてくれるので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

自宅でも予習復習を含めて、勉強をする習慣がつきました。それまでは机に向かうことも少なかったですが、時間を決めて,取り組めるようになり、学習計画を立てる習慣がついたようです。 高校生になった今でも、続けています。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

積極的に塾に行ってほしい

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

普段と変わらない生活を続けることを意識しました お手伝いも小さい頃から続けている、食器洗いとお風呂洗いは塾の日以外で自宅にいるときは継続していました。 旅行も受験生だからと避けるのではなく、メリハリをつけるために行くつもりでしたが、コロナで行けませんでした。 その分日帰りで思い切り楽しむ日を作りました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家族も含めて、受験だからと無理をするのは良くないと思い、いつもと変わらない生活を心がけました。 お手伝いもしてもらいましたし、一緒に買い物に出かけたり、遊びに行ったりすることも大切だと思います。 体調管理については、早寝早起きをして欲しかったのですが、こちらについてはできていなかったと思います。

塾の口コミ

能開センターの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っている生徒さんたちの学習意欲が高く、それに触発されて勉強の習慣がつきました。先生方がうまくそのように導いてくださっていたように思います。きめ細やかなご指導のおかげで弱点も克服でき無事志望大学に合格でき感謝しています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください