京都大学への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値65(34309) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都大学 総合人間学部 | A判定 | 合格 |
2 | 大阪府立大学 工学域 | その他 | 未受験 |
3 | 神戸大学 工学部 | その他 | 未受験 |
進学した学校
京都大学 総合人間学部通塾期間
- 小5
-
- エディック・創造学園 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
高2 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
高卒生 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
手厚くしてくださいました。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
塾がペースを作ってくれていたので、基礎固めの時期に過去問をやりたくなったり焦ったりすることなく、ペースどおりに進めて合格できました、 本人が合格後のアンケートで 塾に行かなくてはいけない、ではなく行きたいと思える環境だったと答えていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やりたいのなら期限は決めないから何年かかってもいいからと話して浪人しました。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
本人のやりたいことから自分で選んで来たので誰かのアドバイスだったり意見は入っていません。 滑り止めに私立理系を選んだ時は、下宿と学費が高額なので、無理だから考え直してほしいと言いましたが、選んだ国立前期中期後期は一人で決めていました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
現役にはこだわらなかったので、高くを目指してましたが止めませんでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行った学校の思い入れが強いと理想と違うと辛いので、多方面から見て選択する様に言いたいです
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
高卒生 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
本人が決めてきた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
予備校に行ったら、言われたとおりにやると決めていたそうで、苦手な単元を克服できたそうです。 公立高校だったので、授業のおもしろさにいつも興奮して帰って来ていました。 友達作りは余分と言って、全く誰とも話さず過ごしたそうで、友達の多い子が一切の友達を絶ち、本気で取り組んでいました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | エディック・創造学園 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
有意義に過ごせる様
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
子どもたちが話したい時は聞き、放っておいてほしそうな時は離れ、色々気を遣いました。 あまり感情を露わにしなかったのでやりやすかったてますが、その分こちらが疲れました。 朝7時半ごろ家を出て22時過ぎ2帰って来たので、食べることしか協力出来ませんでしたが、ここは極力手を抜かない様に意識しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
お弁当をもっと豊かにすればよかったかなと思うので、もしもう一度あるならお昼ご飯の時間をたのしめる様な工夫をします。 双子で2人共浪人したので、散漫になってしまったのも反省しています。 高校までは同じ学校に行っていましたが、予備校は別の所をそれぞれ探して来たので、違う情報が入ってきたのはメリットでした。
その他の受験体験記
京都大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。