1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 兵庫県
  5. 芦屋市
  6. 甲南中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値35の受験者の合格体験記
生徒
2020年度中学受験

甲南中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値35(34313) 日能研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
35
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 甲南中学校 A判定 合格
2 関西学院中学部 B判定 未受験
3 神戸龍谷中学校 A判定 未受験

進学した学校

甲南中学校

通塾期間

小4
小5
  • 日能研 に 転塾 ( 集団指導(10名以上) )
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木駸々堂

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1時間以内
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校に合格できたため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

偏差値にこだわらず、もともと教育理念の面で感銘を受けていた志望校1校に絞って受験。試験直前1ヶ月は過去問を繰り返し重点的に行った。過去問を行う際は保護者も付いて、一緒に問題を解くなどして理解を深めた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最初から目標を1つに絞ることが大事

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

「百聞は一見に如かず」で、実際に現地に行って、教員から教育理念やカリキュラムを聴くと実感がわいてくるし、文章ではわからない雰囲気も伝わってくる。特にどのような生徒を求めているかという学校側のスタンスも明快になるので参考になるところが多い。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

正直なところ、第一志望校以外は受験は考えていなかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の行きたいと思う学校1本に絞ることで意欲がわいてくるので、1つに絞ること

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(6909)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週2日 20,001~30,000円
小6 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

長子が同じ塾に通っていて中学受験で志望校に合格したので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

最初の塾では講師と合わずに転塾。この塾では、本人がわからずに困っているところについて体系的に教えてもらったようで、学力が着実にアップした。「なぜ、そのような結果になるのか」という過程をきちんと教えてもらえたことが大きい。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 ファロス個別指導学院

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

何故そうなるのか、わからないまま放置せずに何度でも教えてもらうこと

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

過去問を一緒に解き、わからないところは図解して教えるなどの取組みを行うことで、本人の理解も深まり、集中力も上がった。また、マンションで子供部屋を作るスペースがないので、勉強中はTVを消すなど本人が勉強に集中できるような環境作りも心掛けた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早い段階から親も何らかの形で子どもの勉強をみるようにすることで、子供がわからないことにぶつかっても、早い段階でリカバリーできる。宿題の○付け程度でも効果はある。また。勉強時間と遊ぶ時間を明確に分けることが必要。

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください