1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 相模原市中央区
  6. 神奈川県立相模原弥栄高等学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

神奈川県立相模原弥栄高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値40(34365) 湘南ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立相模原弥栄高等学校 その他 合格
2 横浜高等学校 その他 合格
3 秀英高等学校 その他 未受験

通塾期間

小4
  • 湘南ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:塾の模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 学習していない
中2 2〜3時間 学習していない
中3 2〜3時間 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

取り敢えず合格することができた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

机に向かって集中する時間を作ることが難しい子なので、少しでも興味を持って取り組めるよう個別指導にした。 とにかく塾でのカリキュラムを最低限やっていくところからスタートし、途中で嫌になって投げ出さないよう、塾と連携して声がけして応援しました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やらないことにイライラせず、おおらかな気持ちで付き添い、言葉を掛け合うこと

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

がっこうにいくまで、通学時間も、学校の雰囲気も、授業の内容も、何もイメージ出来ていませんでした。 しかし、説明会や部活体験を通じて、随分とイメージが膨らみ、最初は見学会に行くこと自体を渋っていたのが嘘のように喜んでいました

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

偏差値は低すぎて、それを持って決めようとすると、どこも選べないような状況でした

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

諦めず、粘り強く、取り組み続けること

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

湘南ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
  • 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
  • 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
合格者インタビュー(1) 口コミ(1717)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 30,001~40,000円
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

集団での授業に馴染めなかったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

まったく机に向かうことができなかった状態から、最低限塾のカリキュラムに取り組んで通塾するようになった。 学校を含め、集団の環境では質問することすらできない子だったが、個別の環境であれば質問することができ、本人の疑問解消に役立った

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

その子にあった勉強方法や学習環境は、なかなか見つけづらい。 どうしても自分(=親)の経験からこうした方がいい、ああしたほうがいいと考えてしまうのだが、それらはほぼ失敗に終わった。 特に、自分から話さない子の思っていることを汲み取るのは時間も労力もかかり

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

一緒になって何かをやろうとすると、いちいち監視してと不機嫌になり、何もしないでいると、言われないから何もしなかったという始末。 ほとほと手を焼いていたが、思春期の幼い子どもであると認識を改め、塾長の協力も得ながら、本人との対話を繰り返すことで、最低限の学習を続けることはできた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自主性を期待しても、そもそも勉強嫌いで興味を持っておらず、まして親の言葉(アドバイス)など右から左に流れていくだけだったので、家庭が伝えていろ内容が家庭以外からも届くよう、塾長に協力していただきました。

塾の口コミ

湘南ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください