神田外語大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値58(34388) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神田外語大学 外国語学部 | A判定 | 合格 |
2 | 桜美林大学 ビジネスマネジメント学群 | A判定 | 合格 |
3 | 昭和女子大学 国際学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
神田外語大学 外国語学部通塾期間
- 高3
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
す満足
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
学校の先生や塾のチューターに勉強方法として過去問をこなして問題の傾向の把握がたいせつと言われたって。それに加えて英語は常に映画やyoutubeなども流して聴くようにこころがけ、英語に慣れ親しむよう環境作りに取り組んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずは自分の行きたい学部を研究する
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾では様々な大学の情報があるので、迷ったときには比べることができた。また、自分が学びたいこと、卒業後にやりたい仕事も考えながら学部を絞り様々なレベルの大学から選ぶことができた。チューターの実際の体験談も為になった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
余裕のあるレベルでの受験が自信につながる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あきらめないこと
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
受験するのにあたりモチベーションの保ち方やまた、一日の取り組み方、時間配分の仕方が身についた。また、モチベーションの保ち方もうまくコントロールできるようになった。また周りの学生の取り組みもしげきになった。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく時間を大切に
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
とにかく家庭での雰囲気作りは大事だと思った。本人だけではなく家族内の雰囲気作りかわひとつのキーポイントになると思った。そして、家族全員の理解と協力も大きな力となると思う。叱咤激励を意識的にした。それにより本人のやる気につながった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
食事の時間に気を使った。塾から帰り温かいもの、好きなものを準備した。甘いものも頭のさの働きを助けるよう用意した。体調管理も大切で、果物を多く摂れるように工夫した。また適度に息抜きできるよう気遣った。きぶんてんは必要だとおもう
その他の受験体験記
神田外語大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。