1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 小平市
  6. 創価中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

創価中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(34509) 日能研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 創価中学校 A判定 合格
2 共立女子中学校 A判定 未受験
3 明治大学付属明治中学校 A判定 未受験

進学した学校

創価中学校

通塾期間

小4
  • 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 2〜3時間 2〜3時間
小6 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

何よりも志望校に合格したので。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

偏差値の上下時救急とするのではなく、受験に対するモチベーションを上げることを第一に考えました。どうして学校に行きたいのか、学校に行ったらどんなことをするかといったことをよく話していました。そうした中で勉強すること自体にも前向きになり、勉強する癖がついたように思います。勉強する癖は今に続いているので、この受験の経験がとても役立っているなと実感しています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なるようになる

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

学校の生の情報に触れたことが、子供にとっても、とても良かったように思います。実際に学校に行ってる子供が、何を楽しんでいるのか、どこに魅力を感じているのか、学校に入ったらこんなことができるよ、と言ったことを様々話してくれました。そうした事が子供のモチベーションを形作るでとても大きな影響があったように思っています。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

リスクヘッジ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

行きたい学校に行こう

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(6909)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週3日 20,001~30,000円
小6 週5日以上 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

実績。通いやすさ。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

最初は、ある意味、強制的に自宅で予習や復習をしていましたが、だんだんと勉強の楽しさもわかってきたようで、違う的に自宅で勉強をするようになりました。こうした勉強に対する取り組みの姿勢の変化が通塾での大きな変化だったように思います。これは受験が終わって、現在に至るまで続いているので、本人にとってとても良い習慣ができたように感じ、嬉しく思っています。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供が主体的に受験できるようにしよう。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強の内容に関するフォローはできませんので、日程管理や食事に注意すること、体調管理等に尽力しました。また繰り返しになりますが、受験に対するモチベーションアップのために様々工夫を凝らしました。勉強面に変に口を出さないことで、その点での衝突は避けられたのではないでしょうか。また波はありましたが、危険に対する前向きな姿勢は最後まで維持できたように思いますので、とても良かったと思っています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

熟女の役割分担が大事だったように思います。勉強の中身については、塾に任せ、親が変に口を出さないことが大事かと考えています。そして塾にはできない、家庭での対応ということで、飯シベーションアップに関して時間をかけて話し合えること、子供の本人を聞きながら様々話をできること、というものがあると思います。そうした点に力を入れることが、受験に対する親家族の役割分担として良かったと考えています。

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください