1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 福岡県
  5. 福岡市早良区
  6. 福岡県立修猷館高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値64の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

福岡県立修猷館高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値64(34557) 英進館出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
64
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 福岡県立修猷館高等学校 B判定 合格
2 筑紫女学園高等学校 A判定 合格
3 中村学園女子高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
  • 英進館 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:フクト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

県外から転勤で福岡に来たため、福岡の受験システムに疎く塾に通うのが遅れたが、本人のやる気で良い結果を納めることができた。もともと自分の能力を過大評価していた節があったが塾に通うことで、自分が井の中の蛙であることを認識でき、さらなる学力練磨の必要性を感じることができた。 仲間たちと切磋琢磨しながら学習に取り組むことで、自身の成績も上がっていった。受験直前はかなりの過去問を解き、弱点克服に努めることで試験本番への不安も無くなったようだった。 塾に通うことで現在の自分の位置に気付き、目標とする場所に到達するための道筋を知り、それに向かって努力することの重要性を学んだようだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分を信じて勉強に励むこと。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

近所にあり通学が容易であること、誰もが知っている難関高校であること、自律できる学生ばかりで校則がほとんどないこと、素晴らしい先輩方がいること、に憧れを持ち、小学生の頃から修猷館高校に入るとなぜか決めていたようだ。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

あまりに自分の偏差値とかけ離れていても、合格への現実味がないから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分を信じて勉強に励むこと。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

英進館
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 九州エリアで豊富な合格実績!
  • 多くの生徒が成績アップを実感できる指導体制
  • 九州エリアの小学校受験にも特化した指導
口コミ(3083)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 30,001~40,000円
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

頭の良い友人が通っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

塾での宿題が増えたことで家庭での学習時間が格段に増えた。また、クラスメイトの努力する姿が刺激になり、上を目指すようになった。定期試験や模試への意識が変わったのか、勉強への熱意が変わった。日に日に勉強する時間が長くなり、勉強のしすぎでは、と心配になるくらい勉強していた。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人に任せたい。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

子供に寄り添って生活することで子ども自身がさらにやる気を持った気がする。また、私自身が資格の勉強をすることが子供にも励みになった、と後に言われた。 いつも頑張っていたので、「頑張れ」とは絶対に言わなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭は心が安らげる場でなければ勉強もできないと思うので、休める場所を何かしら作ることが重要だと感じる。その子の特性にもよるのかもしれないが、やはり基本は子供の気持ちに寄り添うことが重要だと考える。常に子供を見ておくことが重要である。

塾の口コミ

英進館の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とにかく先生方が子供と友達感覚で接してもらえるので、そこから信頼感など出てきて色んな質問が恥ずかしくもなく、自由に聞ける雰囲気なので私の子供にはあっていて毎日楽しく通えて高校合格に導いてくれたと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください