1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 山形県
  5. 山形市
  6. 山形県立山形西高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

山形県立山形西高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(34565) ペッピーキッズクラブ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1時間以内
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 山形県立山形西高等学校 B判定 合格
2 山形県立山形北高等学校 B判定 未受験
3 山形県立山形中央高等学校 B判定 未受験
4 山形県立寒河江高等学校 B判定 未受験
5 東北文教大学山形城北高等学校 A判定 合格
6 山形学院高等学校 A判定 未受験
7 山形市立商業高等学校 B判定 未受験
8 山形県立左沢高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 学習していない
中3 1時間以内 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

まずは勉強しやすい環境を整えて励む様にし、やる気や集中力を引き出しました。自宅でなかなか集中して勉強ができないので、塾に通って勉強しました。 塾に通い受験に向けて真剣に勉強する仲間に出会うことで、自然と勉強に対するやる気が出てくるとともに負けられない気持ちになりました。 目に見える形で勉強の成果がわかるような環境に整えてもらえたのが良かったです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

焦らずに取り組む

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスに参加し、実際に高校の雰囲気を自分の目で見ることができて、高校生活のイメージを鮮明に思い描くことができました。志望校選びの判断がしやすくなりました。 オープンキャンパスでの交流を通じて自分の進みたい道に適した学校であるかどうか判断できました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

自分レベルより上を目標にする

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

しっかり考えて

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

ペッピーキッズクラブ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 外国人講師によるゲームなどの遊びの中で英語を使うレッスン
  • 伝わる楽しさを感じるレッスンで生きた英語をたくさん経験する
  • 英語教育改革に対応した教材とカリキュラムでの指導
口コミ(324)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

親身になって教えてくれる

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

最初は、正直、少し不安でしたが、先生が、非常に気さくな方で、面白さとサービス精神で、すぐに、娘と父である私の不安は、安心へと変わりました。5科目(英数理社国)の質問のすべてに答えてもらえ、ものすごい知識の持ち主で丁寧で非常にわかりやすい先生です。 少人数で質問もしやすく理解しやすかったです。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の弱い気持ちに負けないで

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験シーズンは風邪やインフルエンザが流行る時期でもあるため、子どもの体調管理には気を付けました。 あとは、子どもが勉強に集中できる学習環境を作りました。 リビングからテレビやゲームの音が聞こえない様にしたりして、集中しやすい様にしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

集中するために勉強道具は目に見える場所に並べています。反対に、漫画やゲームなど関係ないものは見えない場所に置きます。スマホもつい手に取りたくなってしまうので、視界に入らない場所にわざと置きます。勉強道具を並べておくことで、やる気が出たときにすぐに勉強に取り組めることができます。他の物が視界に入らないので、その集中を維持することができる。

塾の口コミ

ペッピーキッズクラブの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

何度も同じことを書いているが、とにかく本人が進んで学習に取り組める環境を作ってもらえたと思うので、感謝しかない。初期投資はあったが、そのお陰で今があると思うと本当にこちらの塾選びは正解だったと思う。とにかく本人自ら進んで学習に取り組めるという事はとても大切だと思うから、そんな環境を作ってもらえた大切な場所だった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください