1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 深谷市
  6. 埼玉県立深谷第一高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

埼玉県立深谷第一高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値52(34639) 栄光ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立本庄高等学校 C判定 未受験
2 埼玉県立深谷第一高等学校 A判定 合格
3 本庄東高等学校 B判定 合格

通塾期間

中3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

結果としては満足です

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

自宅の中には娯楽というものをその時期だけは何もかも置かないようにして親としても同じ気持ちであることを子供に伝えるところから始めました。 子供としてもそういう気持ちを理解してくれたからか、ある時期を境に一気にやる気が起きて勉強時間が多くなっていきました。 塾の助けももちろんあってのことではありますが、それでも親のやれることはそういうことだろうということで妻とも話し合ったりしながらサポートをして参りました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張ってくれたので特にこれ以上はありません

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾からは色々と情報をいただきながら妻と何度も話し合いながら志望校や今後の将来のことや進路のことについて話し合いました。 特に地域のところや通学の距離や時間などは気にかけました。最近は物騒なニュースも入ってきておりますし、娘も年頃なのでそういった安全面への配慮も勉強だけではなくてしっかりしなければと思いました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

塾からのアドバイスもありましてそのようにしました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先ほどと同じくこれ以上はありません

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 個性や性格まで把握!じっくり対話できる少人数指導
  • 学習目的に合わせた多彩なコース設定
  • オンライン学習システムで学習をサポート
口コミ(4121)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

質問にも対応していただけるところ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手科目は数学でした。完全な文系であったこともあり、数学は何度やっても点数が取れなかったので、最後の方では公式の暗記で基本的な問題は落とさないという方向性というか作戦に切り替えることになりました。 親としても数学は苦手でこれをきちんと教えることもできませんでしたし、自分自身もそのような経験があったので、塾のいうことも尤もだということで応援しました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にないです

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

娘はテニス部に所属していました。毎晩遅くまで練習をして県大会にも出場した経歴を持ってはいるのですが、それだけにいざ受験ともなると中々体や精神的な切り替えがうまくいかなかったことに苦労しておりました。 そのためまだ部活は継続している中ではありましたが、一足早く受験対策に踏み切るように顧問の先生にも相談させていただきました。 それにより時間の確保もできるようになったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家の中ではリスニングや暗記の問題に集中するのが良さそうです。 考える問題については早朝や学校や塾でトレーニングをしていくというような割り当てで進めていました。 特に数学は家の中では公式を覚えるというくらいしかやれなかったので、トイレと洗面所には数学の教科書を大きく用紙にコピーしてそれを切り貼りして張り出して覚えていました。

塾の口コミ

栄光ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください