山口大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値45(34723) 沖縄受験ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 43
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都府立大学 文学部 | E判定 | 未受験 |
2 | 山口大学 人文学部 | C判定 | 合格 |
3 | 山口大学 教育学部 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
山口大学 人文学部通塾期間
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高3
-
- 沖縄受験ゼミナール に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/映像授業 )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望には届かなかった為。過去問が無かった。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
推薦対策→共通テスト対策→二次試験対策と全てに対応できるよう進めていた。第一志望を諦め第二志望に挑戦することを選べたのも、先生達と相談し納得して決めてきた。本人の意思や前向きに取り組める環境が整っていたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
万が一のことを考え、選択肢を多く持っておく事が大事だと感じた。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
基本的に本人が学校や塾から情報を得て決めた。オープンキャンパスも志望校を決めてからら見に行った。全て本人に任せていた事が正解だったかは分からない。 私達の時代と違い、共通テストというものをしっかり理解できていなかった事もあり、私自身情報不足だった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
現役合格が第一だったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
全て本人に任せっきりだったので、大学選びから一緒に調べていくべきだった。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
夏期講習に参加し、先生方が良かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
模試などの結果を通じて、自分の得意不得意が分かり、志望校合格に向けてどのように勉強を進めていけばいいのかが分かっていた。「得意分野」はより伸ばすという進め方が本人には合っていたのではないかと感じました。 その分苦手分野もある程度のところまで成績向上に向けて頑張っていました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
第一志望校1本に絞るよりも、選択肢を多く持ってた方がよかった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
1人で勉強するよりも、友人達と取り組む方が合っていたので、自宅学習の時はTV電話や通話は何時間連続で繋げていても何も言わないようにした。同じ環境にいる友人達の方がチカラになると感じていた。どれだけ夜更かししていても朝はしっかり起こす。 本人が自ら推薦で周りが合格してる子達とは距離を置いていた。早く一緒に遊びたいと言う気持ちで頑張っていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
共働きだった為、送迎以外の家事やお手伝いは基本的に継続させていた。初めはさせていなかったが、その時間を勉強する訳ではなく遊びに使い始めたので、家事やお手伝いはさせた。4月から一人暮らしになるので、そのリズムは忘れずにやっていってほしい。
その他の受験体験記
山口大学の受験体験記
塾の口コミ
沖縄受験ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾に関してほんとうにしっかりと教えてくれているので特に問題はなく、これからもお世話になっていきたいと思えます。先生たちも親身になってくれる塾なので特に気になることもなくて周りの人たちからの評判もまあまあ良いと思います。