山口県立厚狭高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(34777) 個別指導塾スタンダード出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 40
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 山口県立下関工科高等学校 | D判定 | 不合格 |
2 | 山口県立厚狭高等学校 | C判定 | 合格 |
3 | 早鞆高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
山口県立厚狭高等学校通塾期間
- 中3
-
- 個別指導塾スタンダード に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
倍率が高かった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問問題集で繰り返し勉強したが出てきた問題は全く違ったと言ってました。倍率がかなり高く実績が足りないたとしても合格は難しかった。結局、自分に合った偏差値の第2志望校に合格出来ましたので今となってはギリギリの学力よりも余裕がある第2志望に行けて良かったんだと思っています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生ともっと話し合いは子供に合った高校にすべきでした
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
高校入って1番頑張りたいことは野球でしたので志望校からのお誘いで見学に行ったりしていました。学力が、足りなければ間違いなく見学して良かったとしても合格出来ませんので変な期待を持たせてしまいました。合格が難しいのに野球で選んだとこがありました
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-10以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-10以下 |
アホなので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分に合ったレベルの高校を選ぶべき
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導だから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
まず家では気が散りすぎて勉強しません。直ぐに冷蔵庫を開けに降りてきたり寝ていたり。個別指導で時々指導されながら見守られながら自分のスペースで自分のペースに合わせて集中して学習出来たのは良かったんじゃないかな?
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
どうしてもピリピリして気を使ってました。静かにしたりしましたが、長く続かない事もあり、塾の時に集中して頑張ってもらい家ではのんびりさせたこともあります。もともと集中力がない子なので、親子でイライラすることも多々ありましたのでメリハリをつけて学習していたように思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張ったら野球したり息抜きも必要です。もともと落ち着かないタイプの子でしたので計画立てても続きません。チマチマ休憩取りながら短期集中でも良いので自分のペースで時間配分しながら少しづつ進めていけたらいいんじゃないかと思います。
塾の口コミ
個別指導塾スタンダードの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
私的には、受験はひとつの通過点でしかなく、受験という枠ににこだわって欲しくはありませんでした。先程も申しましたが、将来を見据えての事だと思っておりますので、この塾に通ってから、何故勉強しなければならないのか、なんの為の受験なのかを色々と考え、受験校も行きたい理由も将来のことも、ちゃんと自分で考え、選ぶ事が出来ました。おかげさまで無事に合格もでき、現在一社会人として頑張っております。本当に感謝しております。ありがとうございました。