京都橘高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(34821) 京進の中学・高校受験 TOP∑出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 中2
-
- 京進の中学・高校受験 TOP∑ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望への合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
朝早くに起こすことで、自然と登校前に勉強するようになった。塾にて、家庭学習の方法やポイントを教えてもらえて、家庭学習のやる気向上につながった。塾や説明会などで早く志望校が決定したので、志望校にあわせた過去問を用意する事ができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親があれこれ考えるのではなく、塾のアドバイスや指示通りにすすめたほうがよい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾の過去データから、将来の進路希望や、得意や不得意、性格まで考慮しながらアドバイスしてもらえた。どの程度の学習や偏差値アップで合格する可能性が高いか明確に目標をしめしてもらえた。結果、志望校がすぐに決まった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
第一志望に入学した場合に、子供にぴったりの学力の学校であってほしかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の面談のとおりにすすめるべき。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
通いやすい場所にあること、クラスメートがたくさん通っていること。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手に対して、どのようにアプローチしてよいかわからなかったのだか、塾では細かくテクニックやポイントを教えてもらえて、学習のしかたが大きく変わった。苦手が克服できた成功体験が、受験に対してポジティブになれるきっかけとなった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
どのように学習すればよいかは、早く相談するべき。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験直前の体調管理はもちろんであるが、受験勉強に励んでいるきかは特に、規則正しい生活を送らせるように心がけた。起床から食事、入浴や睡眠時間などの面で、適度に合図を送り、リズムを崩さないようにした。もちろん邪魔になるテレビなどは控えた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での生活のリズムを整える事はとても効果的であったので、早い段階から、1日のスケジュールを決め、無理のないように、健康的に勉強に取り組めるようにすべき。多少の衝突はあるだろうが、子供にしっかりと理由を説明し、実践させること。
その他の受験体験記
京都橘高等学校の受験体験記
塾の口コミ
京進の中学・高校受験 TOP∑の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
両親の勧めで中学受験対策のため入塾しました。学校ではそこそこ成績が良かったものの、塾では全く太刀打ちできませんでした。しかし結果的に、当時偏差値約53の立命館宇治中学校に推薦入試ではなく一般入試で合格することができました。