大妻嵐山高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値52(34860) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
第一希望には合格出来ませんでしたが第二希望以下は合格することができたので、そこそこ満足しているかな
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾に通いながら、家では志望校の過去問題をひたすらやっていました。5年分の過去問の中でも共通する内容の問題が出題される傾向が少しでもあるので、繰り返し繰り返しやっていました。解けた問題よりも解けなかった問題の「どこで間違えたのか」「なぜ解けなかったのか」を重点においてとりくみました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早く早稲田アカデミーに通っていれば良かったね。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
大学受験を考えた上で娘は私立高校を希望しました。公立で3年間かけて学ぶことを私立のほとんどの学校では2年間で終え、最後の1年は大学受験の為の勉強をすると周囲からのアドバイスを受けて私立を希望しました。高校受験を考え始めた偏差値からスタートして、+5の高校を目標に絞り、学校見学等を経て選びました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
第一希望は子供の偏差値よりかなり高かったが、常に高い意識を持てたことでレベルアップに繋がったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
常に先を見据え、中学に入学した時点で高校受験を、高校に入学した時には大学受験を考え行動した方がいいと思う。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
「受験」に長けているから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
自発的に勉強するようになったことが一番な変化です。いつもは親に言われてやっと机に向かってた娘が、塾に通い始めてからは自ら机にに向かうようになりました。講師の方々の教えによって子供が変わったと思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個別指導なら森塾 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学入学から高校受験を意識して取り組んで欲しい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
何事も自発的にやらないとダメだと思うので、子供のやる気を引き出すことがたいへんでした。結果的には親が言うよりも、塾の先生方の教えにより自ら変わってくれたと思います。ですので親としては邪魔だけはしないように努めました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
どうやって息抜きさせるかを考えました。メリハリがあった方が集中出来ると思うので、子供の興味を引くようなものを考えて、たまには連れ回しました。テストでいい点をとった後にご褒美で欲しいものを買ってあげたり、親として出来ることを考えていました。
その他の受験体験記
大妻嵐山高等学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました