九州国際大学付属高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値62(3497) 英進館出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 62
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 九州国際大学付属高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 福岡県立小倉高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 東筑紫学園高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
九州国際大学付属高等学校通塾期間
- 中2
-
- 英進館 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
早めにオープンキャンパスに回った。三年生からでは忙しくて選べないので、三年生は本命の学校のみ入試対策授業を受ける為にオープンキャンパス参加するとよい。 また在校生の意見は参考になるので、なるべく聞くこと。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供の意見が1番大事。受験するのはこど。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自由な校風が気に入ったから選んだ。早めにオープンキャンパスに回った。三年生からでは忙しくて選べないので、三年生は本命の学校のみ入試対策授業を受ける為にオープンキャンパス参加するとよい。 また在校生の意見は参考になるので、なるべく聞くこと。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
入ってから無理がない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が1番フィーリングが合う学校を選ぼう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
周りで通っている人が多かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
テスト慣れしてきて、時間配分などがうまくなってきたと思う。 英語のスペルミスも減りほとんどの科目の成績が上がったと思う。 先生のあたりはずれが多くストレスは溜まっていたようだ。 塾に慣れると帰ってからずっとおしゃべりだった。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いろんな塾を体験して決めた方がよい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
好きなものは続けた方がよい。受験勉強を頑張ると、自ずと内申点もあがっていったので 推薦受験が可能になった。 スマホ、ゲーム機の時間制限は管理しないとズルズル続けてしまうので必須。 しっかり睡眠時間を取ると成績もよく上がりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
お腹の健康が大事なので、食事は油物を避けたほうがよい。規則正しい生活ができるようにしっかりとサポートが必要になります。 睡眠時間が足りないと腹痛を起こしたり、発熱をするので出席日数が減り過ぎて不安になります。長期休みは生活リズムが乱れないようにする事が大事になってきます。
その他の受験体験記
九州国際大学付属高等学校の受験体験記
塾の口コミ
英進館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく先生方が子供と友達感覚で接してもらえるので、そこから信頼感など出てきて色んな質問が恥ずかしくもなく、自由に聞ける雰囲気なので私の子供にはあっていて毎日楽しく通えて高校合格に導いてくれたと思います。