1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 豊島区
  6. 大正大学の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値42の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

大正大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値42(35054) 東京個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
42
受験直前の偏差値
54
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大正大学 表現学部 B判定 合格
2 法政大学 社会学部 C判定 未受験
3 立教大学 異文化コミュニケーション学部 B判定 未受験

進学した学校

大正大学 表現学部

通塾期間

中2
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:東進模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 2〜3時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

最終的に第一志望校に合格てきたが、総じて費用が高額だったのが満点でない理由である。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

週間スケジュールを立てさせ、勉強と自由時間のメリハリをつけさせたことが第一に挙げられる。また、家族との団らんも週に1回は必ず設け、予定を微調整するなどして本人の過ごしやすいスケジュールを組ませた。また、オープンキャンパスを含めて興味がわいた学校を訪問したことにより、自分自身でどこに行きたいかを主体的に決めることができたのが良かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分で行きたい学校、接してみたいことを自分で選びなさい。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

百聞は一見に如かずのとおり、パンフレットやインターネットの情報だけでは良いところしか見えないので、学校の持つ独特の雰囲気、匂いを直接感じ、在学生との直接対話や紹介されている学校の内容等を直接目にしたことで進学の意思を決定することができたから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

ただ直感的に考えたから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まずはチャレンジをしてみよう

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

東京個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
  • 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
  • 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
合格者インタビュー(4) 口コミ(2733)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 50,001~100,000円
高2 週2日 50,001~100,000円
高3 週2日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

当人が希望したから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾に通うまでは学校の宿題すらあまりしなかった勉強を、通塾を開始してから勉強のスケジュールを立てたことにより習慣的に行うようになった。また、講師との会話が楽しいせいか、塾での出来事を色々と話してくれるようになり、家庭内での会話の時間が増えた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

講師のテクニックをしっかり習得してきなさい。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

生活のスケジュールを作成したことで、メリハリ持たせて勉強や自由時間を過ごすことができた。また、宿題で分からないところがあれば質問するように伝えたところ、勉強時間の後はほぼ毎回聞いてきたので、理解度が増したと思われる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

保護者が子どもに対してあれしろ、これしろ、あれはどうだったか、というように指示命令や質問することは極力避けることが肝要であると思っている。なぜなら、自発的に学習をしわからなき所は自分で講師や保護者に尋ねて解決を図ろうという力が、学力を伸ばす大きな方法だからだと考えるからである。

塾の口コミ

東京個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

駅から近くて通いやすく、設備も清潔に管理されていました。 講師やスタッフも皆丁寧に対応してくれて安心して子供を通わせることができました。自習室も利用できて、塾のない日も積極的に利用した。受験前など講師が生徒本人のやる気を高めてくれた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください