1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 世田谷区
  6. 東京都市大学付属中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

東京都市大学付属中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(3534) 早稲田アカデミー出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
53
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田大学系属早稲田実業学校中等部 D判定 不合格
2 東京都市大学付属中学校 B判定 合格
3 逗子開成中学校 B判定 合格
4 青山学院横浜英和中学校 その他 合格

通塾期間

小4
小4冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:サピックス

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 4時間以上 1〜2時間
小5 4時間以上 2〜3時間
小6 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

受験には満足していますが第一希望は不合格という結果ということもあり4にしました。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

十分に基礎力を固める→塾の予習と復習の徹底 自分のレベルに合う参考書・問題集を選ぶ 苦手な科目を優先する スキマ時間を活用する→図書館や塾の自習室で集中して行う 休憩をとりリフレッシュする 塾・学校の先生を頼る

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

自宅から通学しやすいかどうか実際に行ってみる、進学実績をホームページでチェックする、部活動の見学、学校を直接見学して学校の雰囲気やカリキュラム、先生のことなど、リアルな声を聞けて貴重な判断材料が明確にできたことです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

入学しても自分の学力にあったレベルが良いと思った

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

早稲田アカデミー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 効率良く対策ができる逆算カリキュラムによる指導
  • 研修を重ねたプロ講師による熱血授業
  • 内部進学生にも対応!充実した個別指導
合格者インタビュー(1) 口コミ(6244)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 40,001~50,000円
小5 週3日 50,001~100,000円
小6 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

自宅の近くにあった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾の良い点のひとつとして挙げられるのはそれ らの、取り組みを次から次へと試していくことができるというところではないかと思う。多様化していく社会に伴って教育の形も変化している。その変化に合わせた取り組みを行っていくことができる。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にない

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

家庭学習は、子ども部屋に一人で勉強をさせるのではなく、ダイニングやリビングでお母さんと一緒に学習していた。とはいえ、お母さんが勉強を付きっきりで見ていたわけではなく。家事をしながら音読を聞いてあげたり、子どもがわからなくて困っているようだったら、「どうした? ちょっと難しいかな?」など声をかけてあげたりしていたのが良い効果だったと思う

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

難易度が高い問題に取り組むようになっても、家で勉強するときは、親がそばで見守るというスタンスで進めていき、難問に行き詰まったときは、「もう一度ゆっくり問題文を音読してごらん」と促してあげるだけで、解けてしまうことがあります。また、「分かっていることを書き出してみようか」「何が分かれば、答えが出ると思う?」といった声かけをしてあげると、子どもはなんとか自分で考えようと頑張ります。 こうしたフォローはなかなか根気がいるものです。やる気のない様子や投げやりな様子で学習をしていると、見ていてイライラすることもあるでしょうが、何が原因でそうなっているのか冷静になって見てあげること

塾の口コミ

早稲田アカデミーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください