1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 香川県
  5. 高松市
  6. 香川県立高松桜井高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

香川県立高松桜井高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(3538) 対話式進学塾 1対1ネッツ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 香川県立高松桜井高等学校 A判定 合格
2 英明高等学校 A判定 合格
3 香川誠陵高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:香統模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 3〜4時間
中2 1〜2時間 3〜4時間
中3 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

本人の希望する高校に行けた為

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

学校の宿題や塾の宿題でわからなかったことがあれば、通塾の際に担当講師の方に質問し、しっかり理解するようにしていた。また、通塾の科目以外でも、質問が可能と言ってくださった事で曖昧なままにすることなく勉強を進めていけた。毎日の勉強時間の目標を立ててそれを実践することを心がけていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

焦らずゆっくり

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校に行き、在校生の様子や校風を自分の目で見る事で合格後のイメージが膨らみ、更に勉強に励もうとする姿勢に繋がったと感じた。勉強以外でも部活動の様子や学校の雰囲気などから聞いた情報だけではわかりにくいことも実際体感できたように思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本命校は、余裕を持って受験することで入学後もモチベーションを維持できると思ったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目標校設定は高めにしておく

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

対話式進学塾 1対1ネッツ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 「対話」を通じてわからない原因を特定!わかるまでじっくり解説してくれる
  • 目的に合わせてICT教材を活用。5科目対応で効率的な受験&定期テスト対策
  • 担任コーチよる面談で家庭学習までサポート。自ら勉強する習慣が身につく!
合格者インタビュー(6) 口コミ(488)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

色々な体験に行く中で子ども自身が選んだため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手な科目に対しても苦手意識がなくなったと感じた。わからない問題もしっかり理解できるまで丁寧に説明してくださったので、途中で諦めずに頑張ろうという気持ちができていた。また、塾があることで、普段の勉強に加えて塾の宿題をする時間も必要だったので、結果的に勉強する時間が増えて勉強する環境が整えやすかった

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にありません。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

子どもが勉強したい場所を選べるようにした。その日の気分でで自室でしたいときもあれば、リビングでしたいときもあるので、子どもの判断に任せた。リビングで勉強する時は、できるだけ気がちらないように心がけていたが逆に気を遣って静かすぎるのも‥と思い、家族間のコミュニケーショは気にせずとるようにしていた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どもに気を使いすぎるのも逆に子供へのプレッシャーになると感じたので、普段と変わらず過ごすように心がけていた。勉強のことについては本人から話が出ない限りあまり話さないようにしていた。試験の結果だけで判断するのではなく、それまでの過程もしっかり評価するようにし、結果が悪くても気にせず常に励ましていた

塾の口コミ

対話式進学塾 1対1ネッツの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

私は家から塾の距離が近い所を選びました 元々友達も入っていてどんな感じなのか聞いてみたら先生と話しやすくて分からないところは気軽にきけると言っていたので入りました 実際1対1なので付きっきりでみてくれるし、先生もフレンドリーな感じで楽しく受講することができました

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください