岡山県立倉敷古城池高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値51(35408) ナビ個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 51
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,000円以下
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 岡山県立倉敷古城池高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 岡山県立倉敷天城高等学校 | C判定 | 未受験 |
3 | 就実高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
岡山県立倉敷古城池高等学校通塾期間
- 中3
-
- ナビ個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾の時間が決まっていたので、必然的に、勉強する習慣がついたように思います。そうでもしないと、なかなか勉強しない子どもだったもので。勉強する習慣がついたので、塾に通ったのは無駄ではなかったなと思っています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自主的にするんだよ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
現地に行ってみてわかることってあると思うので、やっぱりオープンスクールには行った方がいいなと思いました。その学校のいろいろな良いところが行ってみてわかると思います。そこの雰囲気もよくわかると重いんす。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
レベルに合わせてです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれよ。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
よさそうだったので。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
勉強する習慣がついたのがいちばんですかね。そうじゃないと、全然勉強しなかったので。だんだんと習慣がついてきたように思います。わからなかったら教えてくれるので、それもよかったことの大きな理由だと思います。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めの取り組み
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
やはり、生活のリズムが大切なんだと思っています。リズムが崩れると、なかなか集中できないですね。朝起きる時間や、夜寝る時間を乱さないように、しっかり声掛けなどをしたのは、よかったところかなとは思っています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やはり、時間を決めて、勉強時間を確保するというのが、大事なところだと思っています。生活が乱れると勉強する気がおきなかったり、集中力を欠いたりしてしまうと思っています。それは避けたいところだと思っています。
その他の受験体験記
岡山県立倉敷古城池高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ナビ個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
どんな子でも一生懸命通塾出来るようにカリキュラムや講師などを組んでくれると感じたので集中する事が出来ない子や人見知りをして聞きたい事が上手く聞けない子にも優しい塾だと感じた。ユーモアのある講師が多く通塾している子供達が授業中でも楽しそうだったのでこの評価にしました。