1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2022年度中学受験

高知学芸中学校への合格体験記(小4から学習開始時の偏差値33)土佐塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
33
受験直前の偏差値
47
学習時間
一日4時間以上
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1高知学芸中学校C判定合格
2土佐塾中学校C判定未受験
3高知県立高知国際中学校入試無し入試無し

進学した学校

高知学芸中学校

通塾期間

小4
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
小41〜2時間1時間以内
小52〜3時間3〜4時間
小64時間以上1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度4

息子に目標を作ってくれたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

自宅では宿題程度にして、勉強を塾で集中してもらうことでメリハリをつけて学ぶことができた。得意分野だけでなく全体的に平均点をとれるように、気をつけた。不明な点はYouTubeなど日常生活の中に自然に勉強を取り入れるようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人の意思を尊重する

志望校選び

満足度4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

幼なじみが受験することを決めて、一緒に目指すことになった。塾の先生にも、どんな理由であれ目標がないとレベルを上げていくのは難しいと言われた。また進学校を選ぶことで高校受験をせず大学受験を見据えた取り組みに集中できるようにした。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値-10以下
滑り止め自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校自身の偏差値-10以下

本人のやる気次第で偏差値が伸びる見込みがあったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理して入学すると授業についていけない可能性がある

塾での学習

満足度4

受験時に通っていた塾

土佐塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導
ココがポイント
  • 高知県随一の中学・高校受験実績!多数の合格者を輩出
  • コミュニケーション重視の授業スタイル!学ぶ楽しさを体感できる
  • 長年の指導実績に基づく受験データ!効率的に受験勉強を進められる
口コミ(7)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
小4週4日30,001~40,000円
小5週5日以上30,001~40,000円
小6週5日以上40,001~50,000円

塾を選んだ理由

ママ友の紹介

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

小学校ではテストの成績も良く、通知表も3段階のため評価ぎ高く自分は勉強が出来ると本人も両親も勘違いしていたことを塾で知ることができた。模試や塾のテストでは自分の順位がハッキリ数字で表示され、テストの点数もわかるため、何の教科であれば無理なく平均点を上げれるかなど考えることができた。 成績で席順も変更あるため、本人のやる気にもつながった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

息抜きもしながら、頑張る

塾以外の学習

満足度4

サポート体制

満足度3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

基本的には勉強は塾で行い、家ではゆっくり休むようにメリハリをつけていたが受験間近は本人も焦りから勉強する時間が長くなっていた。集中が途切れないよう、家族もその時間はテレビなどは控えるようにしていた。また勉強は課題はリビング、暗記は子ども部屋でなど環境を変えてメリハリつけていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

部屋の片付けや家のお手伝いなど、普段から行なっていたことはきちんと継続する大切さを伝えた。整理整頓をできないと、心も乱れてしまうこと伝え勉強する前にはお片付けなど一度リセットするようにしていた。朝、早起きして勉強するよう取り組むようにしたが本人は眠たいと集中できず。理想は早朝に勉強してほしいが 押し付けず本人に合った方法で行った。

塾の口コミ

土佐塾 の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境5
回答者
保護者
回答時期
2021年
アクセス・周りの環境

市内の中心部でアクセスはしやすいが、駐車場がないので車での送り迎えは大変だった。周りの近所の住宅から苦情がでることも多く気を使った。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください