1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 町田市
  6. 東京都立町田総合高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値30の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

東京都立町田総合高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値30(35551) 東京個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
30
受験直前の偏差値
40
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立町田総合高等学校 E判定 合格
2 目黒日本大学高等学校 E判定 合格
3 駒場学園高等学校 E判定 不合格

通塾期間

中3
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:なし

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 学習していない
中3 1〜2時間 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

もともと受験できるモチベーションもなかったが、受験できたのは塾のおかげだと思います

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

学力がなさすぎて、何から始めたら良いか迷い、親子でどうしようもなく月日が過ぎてしまった。本人も高校進学するつもりもなく、勉強は毛嫌いになっていたため何もできない状態だったが、塾に通いできることから少しだが始めることができ学習する姿勢がてきた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

できることだけはやってみよう。結果は気にしない。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

高校進学は考えていなかったので、急遽決まり何も間に合わなかったので、説明会などに行ったり情報収集しておけば、よりよい高校選びができたのではないかと今さら後悔している。塾に聞いた情報だけで、どうにか志望校を決めることができたのはよかったと思います

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

そもそも学校にも行っていなかったので、偏差値も何もなくレベルなどどころではなかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

日頃から学校にいき、学習しておけば、高校を選ぶことができたと思う

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

東京個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
  • 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
  • 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
合格者インタビュー(4) 口コミ(2733)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

家から近く、駅近で通いやすい

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

勉強に初めて取り組むことができたように思います。それまでは勉強どころか、椅子に座ったり、ペンを持つこともなかったが、塾に通うことが本人は楽しみになったようで、やることができた、勉強もやればできると前向きな気持ちになった。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めに対応したほうがよかった

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

朝起きて夜は寝る当たり前のことができていなかったので、最低限受験に支障が出ないようリズムを崩さないように、親の帰りが遅いときは先に食事を用意して、早く寝れる環境などには気をつけていたが、勉強に対しては親からは特に言わなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強は親子でなかなかうまくコミュニケーションがとれないし、ストレスがたまるので塾に任せてしまうのが家庭でもよい方向になると思います。家庭でしかできない生活面でのサポートでしかなく、食事などで、ストレスがたまらないよう栄養をつけながら、デザートなど楽しみや息抜きなどに協力できればよい

塾の口コミ

東京個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

駅から近くて通いやすく、設備も清潔に管理されていました。 講師やスタッフも皆丁寧に対応してくれて安心して子供を通わせることができました。自習室も利用できて、塾のない日も積極的に利用した。受験前など講師が生徒本人のやる気を高めてくれた。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください